詳細情報
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
双方向のスピーチ学習の工夫
小学校/学年スピーチ集会の中で、自分のことを伝え合う
書誌
国語教育
2001年2月号
著者
内藤 俊
ジャンル
国語
本文抜粋
一 双方向のスピーチ学習を行うにあたって 双方向のスピーチ学習を実現していくためには、話し手聞き手の相互交流が必要である。そのために、次の三点に気をつけて授業を行うことにした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
まず「伝え合う力」の内容吟味と系統化を
国語教育 2001年2月号
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
〈わたし〉たちを発信するためのメディアづくり
国語教育 2001年2月号
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
「高める」ための工夫条件は「パブリック」にある
国語教育 2001年2月号
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
「伝え合う力」を高める指導で心がけたいこと
国語教育 2001年2月号
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
相互交流能力の発達段階に応じた指導
国語教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
双方向のスピーチ学習の工夫
小学校/学年スピーチ集会の中で、自分のことを伝え合う
国語教育 2001年2月号
視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
【主体的・対話的で深い学び】案外身近にある探究的な学びをヒントに
社会科教育 2018年4月号
実践の小箱/臨床学校現場から 49
様々な困り感を抱える子どもたちに対するSSTの指導
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
学年別3月教材こう授業する
5年・直方体と立方体
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年3月号
中学校/行事への取組みで学級の力を高める実際
学級と個人を育てる合唱祭への取組み
特別活動研究 2003年10月号
一覧を見る