詳細情報
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第8回)
持続した集中思考を促す対応術
書誌
楽しい理科授業
2009年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.持続した集中思考 湯川秀樹は晩年,創造性の研究に取り組んだという.彼は次のように述べた. 創造のために必要なのは,「持続した集中思考」である
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 12
ヒマラヤ山脈の影響をPISA型思考させる
6年「大地のつくり」
楽しい理科授業 2010年3月号
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 11
人工の太陽モデル実験ですっきりと理解させる!
4年「1日の気温の変化」
楽しい理科授業 2010年2月号
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 10
作って喜ぶだけの「自動車づくり」をさようなら!
楽しい理科授業 2010年1月号
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 9
心臓の構造を見抜いた上で血液の流れ方を説明させる
6年「血液循環」
楽しい理科授業 2009年12月号
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 7
どの子にも集中して思考させる対応
楽しい理科授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 8
持続した集中思考を促す対応術
楽しい理科授業 2009年11月号
編集後記
実践国語研究 2010年9月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 9
持ち回り道徳で見取りを確保するにはどうする? 道徳の評価へのアプローチ
道徳教育 2017年12月号
一覧を見る