関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
書評
『「対話」で広がる子どもの学び』
・・・・・・
小森 茂
『この“思考スキル”で高める思考力・判断力・表現力』
・・・・・・
花田 修一
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
小森 茂/花田 修一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
中学校新国語科『系統的指導で論理的思考力&表現力を鍛える授業アイデア24』
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
二五年の教職経験の節目の年に刊行された一冊である。長谷川氏は、「特に、国語科は論理的思考の基盤となる言葉についての学習を系統的に行う教科である」という認識のもと本書を著した。お薦めの好書。理論編(第1…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『〈単元構想表〉でつくる! 中学校新国語科授業―START BOOK』(全三冊)
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
編者の冨山氏は、魅力的で確かな力が付く国語の授業を展開するために「学習指導要領から授業をつくる」ことを提案し、次の五つの原則を大事にしてほしいと願っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
中学校新国語科の展開2『楽しくなる国語の授業づくり』
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
三〇年余の国語実践から生まれた一冊である。植西氏は、「楽しくなる授業づくり」について次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『表現力を鍛える対話の授業』長崎伸仁・村田伸宏編著
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
長崎伸仁・村田伸宏編著 明治図書(二〇一一年) 本書は、国語科における対話の必要性と有効性を学習目標達成のための機能として実証しようとしたところに特徴がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『どの子も書ける! 全教科で役立つ「記述力」UPの授業21』藤井治監修 輿水かおり・清水健・安田恭子・山田敦子編著
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「記述力」が必要なのか 本著のねらい≠ヘ、各教科の特性を生かした「言語活動の充実」を視野に、「記述力」UPの授業論の提案である。それは、全教科で学び手が思考・判断・想像・創造したことは様々に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『言語技術教育20「この言語技術」で思考力・表現力が高まる』日本言語技術教育学会編
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
本書の「はじめに」で、学会会長の市川勝雄氏は、次のように述べている。一部、キーワードを引用する
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『授業の流れがよくわかる! 国語科板書の実物モデル40』若林富男編著
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本著の板書力で推進する 新教育課程の本丸≠ヘ、何か。それは、「思考力・判断力・表現力等の育成」である。この本丸≠ノどのように取り組むのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『子どもの対話が激変する「質問力」アップワーク』村松賢一他編著
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は、低・中・高学年の三冊から成る「質問力」向上を図るワーク用の実践提案書である。 国語教育の目標の一つ「伝え合う力」を高めるカギは「質問力」にあると主張する村松氏らは、質問を次の三系統に分けて実証…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『飛田多喜雄先生に学ぶ』飛田多喜雄先生記念論文集編集委員会編
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
飛田多喜雄先生の実践理論とは何か。その深遠な全容を野地潤家博士は「国語教育史上の位置と業績」(特別寄稿)で体系化されている。例えば、飛田先生の教師論は「国語の授業ほど教師の手腕が学習者に反映するものは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『論理的な記述力を伸ばす授業づくり―言語活動のための授業メニュー15―』松野孝雄著
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
著者は、新潟県の公立小学校の先生である。これまでも、「到達度」や「読解力」などを中心に「授業力向上」のための提言を続け、本書が七冊目の単著となる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『新しい「言語力」育成シリーズ1 情報リテラシー 言葉に立ち止まる国語の授業』高木まさき編著
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本著が誕生する必然性 現代の言語生活は、児童生徒も「コピー・アンド・ペースト」に浸食されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『DVD付授業マニュアル 小論文の書き方指導 4時間の授業で「導入」から「評価」まで』市毛勝雄著
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
驚嘆した。 市毛勝雄先生の実践理論が著書とDVDに凝縮されていた。市毛氏は次のような仮説のもとで「小論文の書き方指導」に挑戦された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
国語科重要教材の授業づくり たしかな教材研究で読み手を育てる 「ごんぎつね」の授業
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材を授業に 教員の世界は、代替わりの波の中にある。学校現場では、若い教員が多くなり、授業づくりの基礎基本を指導してほしいという要望が高い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
国語科授業サポートBOOKS アクティブな授業ができる! 小学校国語科「開かれた発問」30のしかけ
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
◎子供の姿に学んだ、発問の在り方を追究する一冊 本書は、小学校国語科における発問の在り方を解明するための重要な一冊である。是非着目したいのが、著者が発問のよりよい在り方を検討するきっかけとなった子供の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
「単元を貫く言語活動」を位置付けた小学校国語科「伝統的な言語文化」の授業パーフェクトガイド
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇年度版の学習指導要領に〈伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〉がはいり、特に小学校の現場は実践への模索を続けている。小学校学習指導要領解説は「言語文化」を「我が国の歴史の中で創造され、継承され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
実践ナビ!言語活動のススメ 教科書授業Wプラン
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎言語活動のススメ 本書は、『実践ナビ!言語活動のススメ モデル30』の続編としてまとめられたものである。前書が現場に歓迎されたことを受けて本書では「読むこと」の教科書教材の良さを生かした取り組みを「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
小学校国語科 単元を貫く!「問い」のある言語活動の展開
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎「問い」のある言語活動 本書は、福岡県田川郡の小学校教師による国語教育研究会が考える「問い」を中核においた実践をまとめたものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
国語科授業サポートBOOKS 言葉の力を育てる!堀江式 国語授業のワザ
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
◎授業改善に「ワザ有り」の一冊 本書が提案するワザは、特に次の点で優れている。 1 長年にわたって実践で培われてきたワザを集積し、活用しやすく整理している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
クラスを育てる「作文教育」 書くことで伸びる学級力
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は、作文を通して子どもを育てること、教師と子ども、教師と保護者がつながることについて述べた本である。著者は長年学級担任として学級通信を出し続け、その信念が結実している。タイトルに「作文教育」とある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『小学校国語科「単元を貫く言語活動」を位置付けた学習指導案パーフェクトガイド』(1・2年/3・4年/5・6年)
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎単元を貫く言語活動 学習指導要領では、「学習過程の明確化」「言語活動の充実」が強調されている
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
図形教材の拡がりを生かした指導 6
中点から垂線をひいた図形
作図ツールコンソーシアムの現場から
数学教育 2001年9月号
ミニ特集 向山型算数が子どもと教師を変えた瞬間!
平均点が90点を超える時
向山型算数教え方教室 2000年12月号
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 8
手法「同時に扱ってみる」による教材開発
数学教育 2011年11月号
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・きょうだい喧嘩
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る