詳細情報
書評
『飛田多喜雄先生に学ぶ』飛田多喜雄先生記念論文集編集委員会編
・・・・・・
小森 茂
『論理的な記述力を伸ばす授業づくり―言語活動のための授業メニュー15―』松野孝雄著
・・・・・・
花田 修一
書誌
実践国語研究
2011年11月号
著者
小森 茂
/
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
飛田多喜雄先生の実践理論とは何か。その深遠な全容を野地潤家博士は「国語教育史上の位置と業績」(特別寄稿)で体系化されている。例えば、飛田先生の教師論は「国語の授業ほど教師の手腕が学習者に反映するものは…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
小学校国語科 「汎用的能力」を高める! アクティブ・ラーニング サポートワーク
実践国語研究 2016年3月号
書評
国語科重要用語事典
実践国語研究 2016年1月号
書評
『書く力がぐんぐん伸びる! ピックアップ式作文指導レシピ33』
実践国語研究 2015年7月号
書評
『単元を貫く言語活動を位置付けた文学の授業づくり その基礎と代表教材実践事例』
実践国語研究 2015年3月号
書評
『THE教師力シリーズ 教師力ハンドブックシリーズ 国語科授業づくり入門』
実践国語研究 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『飛田多喜雄先生に学ぶ』飛田多喜雄先生記念論文集編集委員会編
実践国語研究 2011年11月号
授業をみがく!学習指導案づくり 7
楽しく体を動かそう 「なかよし体育」
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
これまでの校内研修・どこに問題があるか
研究主任の立場から
授業の欠点を克服できる研修会を
授業研究21 2004年4月号
「授業力」を鍛える校内研修の改善を探る
自分を客観化し、事実を生み出す
授業研究21 2004年4月号
イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
みんなでとぶ
みんなで楽しく!リズムなわとび
楽しい体育の授業 2015年12月号
一覧を見る