詳細情報
書評
小学校国語科 単元を貫く!「問い」のある言語活動の展開
・・・・・・
松木 正子
国語科授業サポートBOOKS 言葉の力を育てる!堀江式 国語授業のワザ
・・・・・・
水戸部 修治
書誌
実践国語研究
2015年9月号
著者
松木 正子
/
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
◎「問い」のある言語活動 本書は、福岡県田川郡の小学校教師による国語教育研究会が考える「問い」を中核においた実践をまとめたものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
国語科重要教材の授業づくり たしかな教材研究で読み手を育てる 「ごんぎつね」の授業
実践国語研究 2016年3月号
書評
実践ナビ!言語活動のススメ 教科書授業Wプラン
実践国語研究 2015年11月号
書評
『小学校国語科「単元を貫く言語活動」を位置付けた学習指導案パーフェクトガイド』(1・2年/3・4年/5・6年)
実践国語研究 2014年11月号
書評
『新卒教師時代を生き抜く初任者1カ月の成功シナリオ』
実践国語研究 2014年5月号
書評
『プロ教師直伝! 授業成功のゴールデンルール』
実践国語研究 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評
小学校国語科 単元を貫く!「問い」のある言語活動の展開
実践国語研究 2015年9月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】楽しく歌って覚える漢字
聴覚法を活用して
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
ミニ特集 教材選定をリードする“授業観の主張”
見ただけでは分からないことを主張する
向山型算数教え方教室 2007年2月号
学年別2月教材こう授業する
2年・4けたの数
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年2月号
算数授業奮闘記 94
算数授業を通した学級経営
楽しい算数の授業 2010年3月号
一覧を見る