詳細情報
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 (第8回)
手法「同時に扱ってみる」による教材開発
書誌
数学教育
2011年11月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
展開図をかく問題について考えてみます。 Before 立方体(正六面体)の展開図をかきましょう。何通りあるでしょうか。 立方体は正多面体の1つです。5種類ある正多面体には,次表に示すような双対性があります…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 12
連載のまとめ
数学教育 2012年3月号
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 11
手法「○○を動かしてみる」による教材開発
数学教育 2012年2月号
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 10
手法「共通点を探してみる」による教材開発
数学教育 2012年1月号
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 9
手法「○○を増やしてみる」による教材開発
数学教育 2011年12月号
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 7
手法「誤答を使ってみる」による教材開発
数学教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 8
手法「同時に扱ってみる」による教材開発
数学教育 2011年11月号
保護者会で説明したい評価内容の重点
教科の評価の説明・押さえたいポイント
絶対評価の実践情報 2003年7月号
学校で創るカリキュラムの開発 8
学び方・生き方・行い方の育成
現代教育科学 2000年11月号
中学校・実践授業の展開
1学年/「書く視点」で「夢」を語る
実践国語研究 2011年7月号
テーマ別 向山型国語QA
初めての指名なし討論の指導はこうする〜伴一孝氏実践に学ぶ〜
向山型国語教え方教室 2010年6月号
一覧を見る