詳細情報
特集 保護者会で果たす評価の説明責任
保護者会で説明したい評価内容の重点
教科の評価の説明・押さえたいポイント
書誌
絶対評価の実践情報
2003年7月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
こんな子になってほしい 担任をしたら,初めての保護者会で「こんな子になってほしい」という願いを話しておきたいものです。担任として,授業を通して期待している大きな目標です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・評価説明の保護者会に臨む重点はと問われたら
絶対評価の意義を強調する
絶対評価の実践情報 2003年7月号
提言・評価説明の保護者会に臨む重点はと問われたら
相対評価を悪者扱いしない
絶対評価の実践情報 2003年7月号
提言・評価説明の保護者会に臨む重点はと問われたら
絶対評価のよさを正確に伝える
絶対評価の実践情報 2003年7月号
提言・評価説明の保護者会に臨む重点はと問われたら
評価の基本システムを明確に
絶対評価の実践情報 2003年7月号
特集 保護者会で果たす評価の説明責任
評価説明のプロセスと1学期保護者会の位置づけ
絶対評価の実践情報 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
保護者会で説明したい評価内容の重点
教科の評価の説明・押さえたいポイント
絶対評価の実践情報 2003年7月号
学級のイベント
5分でできる誕生日会
生活指導 2008年9月号
中学校・実践授業の展開
1学年/「書く視点」で「夢」を語る
実践国語研究 2011年7月号
さまざまな荒廃現象にみる「心の教育」とは
勉強嫌いにみる「心の危機」
心を育てる学級経営 2007年6月号
一覧を見る