もくじ
数学教育2011年11月号
特集 記述式問題に立ち向かう力を育てる!
- 〔提言〕書き言葉としての「数学語」による説明の特質・・・・・・
1 無解答からの脱却 解答が記述式であるだけであきらめてしまう生徒への指導をどうするか?
2 このつまずきにこの指導 記述式問題に立ち向かう力を育てるスモールステップ
- @解答の前提となる数の基本的な性質が理解できていない・・・・・・
- A解答の前提となる図形の基本的な性質が理解できていない・・・・・・
- B問題の意図や意味を理解することができない(文字を用いた説明の問題)・・・・・・
- C問題の意図や意味を理解することができない(図形の証明問題)・・・・・・
- D解決の見通しを立てたり,解答を構想することができない(文字を用いた説明の問題)・・・・・・
- E解決の見通しを立てたり,解答を構想することができない(図形の証明問題)・・・・・・
- F数学的な表現を正しく用いて記述することができない(1)・・・・・・
- G数学的な表現を正しく用いて記述することができない(2)・・・・・・
- H記述したことを振り返って考えることができない・・・・・・
3 記述式問題に立ち向かう力が育つタイプ別トレーニング問題
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第2回)
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 (第8回)
統計の目で世界を眺めてみよう (第8回)
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第8回)
何でも数楽でいいじゃない! (第8回)
効果抜群! とっておきのICT活用術 (第32回)
若手教師のリアルな悩みに応える! (第8回)