詳細情報
特集 記述式問題に立ち向かう力を育てる!
〔提言〕書き言葉としての「数学語」による説明の特質
書誌
数学教育
2011年11月号
著者
清水 美憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動の充実と言語としての数学への着目 新学習指導要領では,総則の教育課程編成の一般方針で,「生徒の発達の段階を考慮して,生徒の言語活動を充実する」(文部科学省,2008)ことが示された。周知の通り,これは,言語が知的活動やコミュニケーション,感性・情緒の基盤であることの認識に基づいて,国語科…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 無解答からの脱却 解答が記述式であるだけであきらめてしまう生徒への指導をどうするか?
山あいの町の子どもたちに,一度でいいから大海を見せてやりたかったんじゃ!
数学教育 2011年11月号
1 無解答からの脱却 解答が記述式であるだけであきらめてしまう生徒への指導をどうするか?
生徒にやる気を起こさせたり,書く意欲を喚起するための工夫
数学教育 2011年11月号
1 無解答からの脱却 解答が記述式であるだけであきらめてしまう生徒への指導をどうするか?
生徒自らが説明をしたり,発表したりする機会を設けた授業実践
数学教育 2011年11月号
2 このつまずきにこの指導 記述式問題に立ち向かう力を育てるスモールステップ
@解答の前提となる数の基本的な性質が理解できていない
数学教育 2011年11月号
2 このつまずきにこの指導 記述式問題に立ち向かう力を育てるスモールステップ
A解答の前提となる図形の基本的な性質が理解できていない
数学教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 記述式問題に立ち向かう力を育てる!
〔提言〕書き言葉としての「数学語」による説明の特質
数学教育 2011年11月号
学年別2月教材こう授業する
4年・計算のきまり
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年2月号
自宅でできる研修を
本から学ぼう 【子どもに読ませたい本】
しらんぷり
道徳教育 2003年9月号
特集 最初の3時間が勝負! 向山型算数授業システムづくり
初めの指導とその後の徹底
向山型算数教え方教室 2000年4月号
自宅でできる研修を
本から学ぼう 【子どもに読ませたい本】
ちいさなひつじフリスカ
道徳教育 2003年9月号
一覧を見る