詳細情報
特集 記述式問題に立ち向かう力を育てる!
2 このつまずきにこの指導 記述式問題に立ち向かう力を育てるスモールステップ
F数学的な表現を正しく用いて記述することができない(1)
書誌
数学教育
2011年11月号
著者
清水 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成22年度の全国学力・学習状況調査の数学Bでは,記述式問題の平均正答率が35.2%,平均無解答率が26.8%となっている。この結果は,数学的な思考力・判断力・表現力の育成が強調される背景の1つとなっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 記述式問題に立ち向かう力を育てる!
〔提言〕書き言葉としての「数学語」による説明の特質
数学教育 2011年11月号
1 無解答からの脱却 解答が記述式であるだけであきらめてしまう生徒への指導をどうするか?
山あいの町の子どもたちに,一度でいいから大海を見せてやりたかったんじゃ!
数学教育 2011年11月号
1 無解答からの脱却 解答が記述式であるだけであきらめてしまう生徒への指導をどうするか?
生徒にやる気を起こさせたり,書く意欲を喚起するための工夫
数学教育 2011年11月号
1 無解答からの脱却 解答が記述式であるだけであきらめてしまう生徒への指導をどうするか?
生徒自らが説明をしたり,発表したりする機会を設けた授業実践
数学教育 2011年11月号
2 このつまずきにこの指導 記述式問題に立ち向かう力を育てるスモールステップ
@解答の前提となる数の基本的な性質が理解できていない
数学教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
2 このつまずきにこの指導 記述式問題に立ち向かう力を育てるスモールステップ
F数学的な表現を正しく用いて記述することができない(1)
数学教育 2011年11月号
社会科の学習用語の理解を明確にするために
公民的事象理解で“一番大事な公民用語”とは
社会科教育 2001年11月号
国語学力テストB問題の傾向と対応
キーワード選択による要旨論述 要旨論述を可能にする具体的手立て
教室ツーウェイ 2008年1月号
教材作りに挑戦しよう
読み物資料(小学校)
身近な素材を活用した自作資料作り
道徳教育 2003年9月号
一覧を見る