詳細情報
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
『教室ツーウェイ』が教育文化をどう変化させたか
教育現場発新しい教育文化の創造
書誌
教室ツーウェイ
2015年3月号
著者
片上 宗二
本文抜粋
一 創刊号から半年間の連載 手元に、一九八六年四月発行の『教室ツーウェイ』創刊号がある。私事で恐縮だが、創刊号から半年間にわたって、「子どもはわかりたがらない─授業の可能性への挑戦」というテーマで、連載させていただいた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
教室ツーウェイ 2015年3月号
これからを担う教師たちに求められるもの
エビデンスに基づいた教育実践の創造
すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
教室ツーウェイ 2015年3月号
これからを担う教師たちに求められるもの
校長が求めるスクールリーダーとしての教師の資質
何と言ってもマネジメント能力である
教室ツーウェイ 2015年3月号
これからを担う教師たちに求められるもの
学生時代に身につけたいこの力
学生時代から意識してほしい三つの力
教室ツーウェイ 2015年3月号
これからを担う教師たちに求められるもの
学校の枠に留まらない教師たちの活動
社会貢献活動をしないのは、「教師」だけだ! TOSSは十年も前から社会…
教室ツーウェイ 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
『教室ツーウェイ』が教育文化をどう変化させたか
教育現場発新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
敗戦と民主化政策
社会科教育 2005年2月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
完成度の高さに熱狂! ゆえに「ヤバイ」?
社会科教育 2013年6月号
私はどのように学業不振の子をとらえどう対応したか
リコーダーのできない子が赤鉛筆をなぞるだけの授業を「おもしろい」と言った
教室ツーウェイ 2003年7月号
私の訴えに対する校内の反応
指導主事に子どもを見てもらってやっと動き出した
教室ツーウェイ 2003年7月号
一覧を見る