詳細情報
図形教材の拡がりを生かした指導 (第6回)
中点から垂線をひいた図形
作図ツールコンソーシアムの現場から
書誌
数学教育
2001年9月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前回は,外的な活動の側面が強い数学的活動の中から具体物を用いた数学的活動について取り上げ,その具体的な活動例について考えてきました
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図形教材の拡がりを生かした指導 12
台形に平行線をひいた図形
数学教育 2002年3月号
図形教材の拡がりを生かした指導 11
2つの同じ条件をもつ図形
数学教育 2002年2月号
図形教材の拡がりを生かした指導 10
長方形の頂点と中点を結び延長した図形
数学教育 2002年1月号
図形教材の拡がりを生かした指導 9
平行四辺形の内側に等しい角をもつ図形
数学教育 2001年12月号
図形教材の拡がりを生かした指導 8
平行四辺形と合同な三角形による図形
数学教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
図形教材の拡がりを生かした指導 6
中点から垂線をひいた図形
作図ツールコンソーシアムの現場から
数学教育 2001年9月号
ミニ特集 向山型算数が子どもと教師を変えた瞬間!
平均点が90点を超える時
向山型算数教え方教室 2000年12月号
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 8
手法「同時に扱ってみる」による教材開発
数学教育 2011年11月号
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・きょうだい喧嘩
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る