詳細情報
書評
『スペシャリスト直伝! 板書づくり成功の極意』
・・・・・・
松木 正子
『〈単元構想表〉でつくる! 中学校新国語科授業―START BOOK』(全三冊)
・・・・・・
花田 修一
書誌
実践国語研究
2012年11月号
著者
松木 正子
/
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 よい板書 先日、熱心な先生から「計画通りの板書ができました。」との報告を頂いた。だが、言葉の中身とはうらはらに声の調子が弾んでいない。「でも、授業は、失敗でした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
国語科重要教材の授業づくり たしかな教材研究で読み手を育てる 「ごんぎつね」の授業
実践国語研究 2016年3月号
書評
小学校国語科 「汎用的能力」を高める! アクティブ・ラーニング サポートワーク
実践国語研究 2016年3月号
書評
国語科重要用語事典
実践国語研究 2016年1月号
書評
実践ナビ!言語活動のススメ 教科書授業Wプラン
実践国語研究 2015年11月号
書評
小学校国語科 単元を貫く!「問い」のある言語活動の展開
実践国語研究 2015年9月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『スペシャリスト直伝! 板書づくり成功の極意』
実践国語研究 2012年11月号
ミニ特集 9月 新指導要領で体育授業はこう変わる(短距離・リレー)
1年生/全力で走る感覚を身に付けさせよう
楽しい体育の授業 2009年9月号
スポーツ指導・スポーツ体験―教師が辿った道
コーチの方が何十倍も面白い
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
“地域の声”と学校はどう向きあうか 8
保護者や地域はモンスターか?
学校マネジメント 2007年11月号
戦後教育問題史―あの時代は何だった? 5
現実を覆い隠す言葉の怖さに自覚的でありたい
学校マネジメント 2008年8月号
一覧を見る