※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 習得・活用・探究力を獲得する授業開発 (第6回)
  • 伝統文化に親しむ「習得・活用・探究力」を駆使・活用する「主体的学習法」を確立
  • 国語科教育の体系化(基礎的技術・基本的能力・統合発信力の秩序化)と指導法の組織化(ホップ・ステップ・ジャンプのレベルアップで自己実現変容過程)を重視した音読・朗読・暗唱学習の開発
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝統的な言語文化に親しむ学習は音読・朗読・暗唱指導の徹底によって相乗的に効果を高める 1 習得・活用・探究の体系化を重視した伝統文化に親しむ「音読集〔くさぶえ〕」を開発する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 習得・活用・探究力を獲得する授業開発 (第5回)
  • 習得力・活用力を波及・応用し、実生活に生きて働く統合発進力を獲得する授業創造
  • 統合学習で「情報活用力」や「人間関係力」を駆使・活用し、「探究力獲得」を一単位時間で実証する授業を開発する
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 統合学習で情報活用力や人間関係力を駆使し「探究力」を獲得する授業開発 1 一時間(四十五分)の授業で統合発信力を駆使・活用し「探究力」の完全習得を目指す学習法を開拓する(前回の継続…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 習得・活用・探究力を獲得する授業開発 (第4回)
  • 習得力・活用力を波及・応用し、実生活に生きて働く統合発進力を獲得する授業創造
  • 統合学習で情報活用力や人間関係力を駆使・活用し、価値ある課題を主体的に解決する「探究力獲得」を目指す指導法開拓
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者主体の授業開発は「『探究力』獲得終始一貫」の指導過程編成が前提条件 1 国語科教育の究極のねらいは学習した言語力を実生活に応用し価値ある課題に挑戦して生きる力を獲得することである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 習得・活用・探究力を獲得する授業開発 (第3回)
  • 基本的能力(「話す・聞く」「書く」「読む」活動)の活用力を高める授業創造
  • 基礎的技能を修得し、そのスキルを基本的能力に波及・応用して「生きて働く活用力」を練磨育成する学び手主体の学習方を開発する
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝統的な言語文化に親しむ授業開発で基本的能力を活用する学習過程を組織化 1 伝統文化は日本の教育の基盤であり、伝統的な言語文化は国語科教育の原点である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 習得・活用・探究力を獲得する授業開発 (第2回)
  • 基礎的技能(国語の本質に関する事項)を完全習得する言語活動の精選と組織化(その2)
  • 学習指導要領の「伝統的な言語文化と国語の本質に関する事項」の中の「言葉の特徴やきまりに関する事項」を完全習得するために、言語活動と指導事項を組織化して「活用型基本的技能」を確実に定着させる授業を開発する
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基礎的技能(言葉の特徴やきまりに関する事項)の構成と指導事項を把握する 1 「国語の本質に関する事項」と基礎的技能の関係を明確にする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 表現スキルと理解スキルの関連で言語力向上 (第6回)
  • 活用型統合発信スキル獲得の指導法開発
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの可能性を最大限に信じ伸ばす教師の信念を根底においた授業成果を起点に、統合発信スキル指導を推進する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 表現スキルと理解スキルの関連で言語力向上 (第5回)
  • 「活用型統合発信スキル」獲得の指導法開発
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「統合発信スキル」は即「活用型国語スキル」であり情報化社会に適応する人間力育成の基盤「新国語力」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 表現スキルと理解スキルの関連で言語力向上 (第4回)
  • 「活用型基本スキル活用」の指導法開発
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「活用型基本スキル」指導で習得される「基本的能力」の実態を的確に把握する 学習指導要領で重視されている基本スキル習得は言語活動において、具体的にどのような基本的能力が作動するかを的確に把握する必要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 表現スキルと理解スキルの関連で言語力向上 (第3回)
  • 「活用型基本スキル」獲得の指導法開発
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 基礎スキルと基本スキルの機能を的確に把握し両スキルの関連を明確にする 国語科教育研究には輝く伝統があります。卓越した理論や提言も多く、学校現場では地道で確実な実践実績がありました。戦後六十余年にわ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 表現スキルと理解スキルの関連で言語力向上 (第2回)
  • 活用型基礎スキル習得の指導法開発
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言語活動を支える基礎スキルの実体を明らかにし精選系統化する 国語科の基礎スキルとは「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の言語活動が円滑に展開される基礎となる、発声・発音・間・リズム等や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 表現スキルと理解スキルの関連で言語力向上 (第1回)
  • 活用型スキル獲得の指導法開発
  • 学習指導要領の『言語活動』と『指導事項』の関係を的確に把握し、国語科教育変革の『体系化』を構想促進する。
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言語スキルとは「活用型国語力」であることを確認する 言語スキル(Linguistic Skill)について、輿水実氏は次のように定義しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 提言 活用させたい対話や討論の知識・技能とは
  • 対話・討論は人間関係力を育てる基盤
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 人間関係力重視の国語科授業を開発 〜人間形成に直接する対話・討論の話題・題材を精選系統化する〜…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第3回)
  • 文学の読みに「間違い」はあるの?
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「間違い」はありません。文学の曖昧さは読み手が引き受けるしかありません。ただし、「場違い」はあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第3回)
  • 「ごんぎつね」
  • なりきって読んでその後の展開を考えよう
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 「ごんぎつね」は、四年生の定番教材ですが、たくさんの先行実践があり、どうやって子どもたちと学んでいこうか迷う教材でもあります。子どもたちの作る問いに寄り添い、今までの学習からさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由進度で取り組む漢字学習 (第3回)
  • 自由進度学習を取り入れることで生まれるメリットは何か,体感しよう
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
1 2学期からの漢字学習 6月から「漢字の学び方を試行錯誤する」ステップに踏み出した子どもたち。前号では、週初めの月曜日に1週間の漢字を見通し、金曜日の小テストに向けて「火曜日?木曜日」の学び方に向き…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第3回)
  • 国語の授業づくりのポイント【話すこと(発表)】
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
「罠」にはまる教師たち 学校において「発表」は、国語の学習に限らず、あらゆる学習の表現活動として採用されることが多いです。特に、大勢の前で話す発表形式が採用される割合は、極めて高いのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのまま使える!国語授業ネタ事典 (第3回)
  • 全員が書ける!作文指導のネタ
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ネタ1 『図(省略)』 あえての限定!「書き出し限定作文」 「書き出し限定作文」とは,あらかじめ決められた書き出しから,自由に作文を広げる活動です。子どもたちは,最初の一文に縛られながらも,その後の展…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第2回)
  • デジタルの時代に,「漢字を書ける」ことは必要なの?
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
手で漢字を書くことにより,漢字を正確に覚えられること,語彙が増えること,脳が活性化すること等のメリットがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第2回)
  • 「一つの花」
  • みんなで「一つの花」の謎に挑もう!
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 子どもたちの問いを中心とした授業を考えていくために「どんな問いが出てくるか」を予想し,「一つの花」について教材研究をしました。あらかじめ自分で問いを予想しておくことも大切ですが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由進度で取り組む漢字学習 (第2回)
  • 漢字学習を段階的に任せていこう
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
1 挑戦の6月 6月が近づいてきていますね。6月は,新しい学級生活や学習内容にも少しずつ慣れてくる頃です。6月を一つの目安に,子どもたちに任せる割合を増やしていきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ