詳細情報
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第3回)
「ごんぎつね」
なりきって読んでその後の展開を考えよう
書誌
実践国語研究
2025年9月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 「ごんぎつね」は、四年生の定番教材ですが、たくさんの先行実践があり、どうやって子どもたちと学んでいこうか迷う教材でもあります。子どもたちの作る問いに寄り添い、今までの学習からさらにパワーアップするにはどうしたらいいのか?を考えながら授業をつくっていきました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション 2
「一つの花」
みんなで「一つの花」の謎に挑もう!
実践国語研究 2025年7月号
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション 1
「白いぼうし」
新しい学年!力を入れたいことを決めて授業をつくろう!
実践国語研究 2025年5月号
答えられそうで答えられない国語科のギモン 3
文学の読みに「間違い」はあるの?
実践国語研究 2025年9月号
自由進度で取り組む漢字学習 3
自由進度学習を取り入れることで生まれるメリットは何か,体感しよう
実践国語研究 2025年9月号
どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン 3
国語の授業づくりのポイント【話すこと(発表)】
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション 3
「ごんぎつね」
なりきって読んでその後の展開を考えよう
実践国語研究 2025年9月号
フォトライブ教室 7
留学生との交流会を通した「国際理解」の学習
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
先輩からの教師修行のすすめ
今、一番やりたいことをやってみる
心を育てる学級経営 2001年8月号
一覧を見る