詳細情報
どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第3回)
国語の授業づくりのポイント【話すこと(発表)】
書誌
実践国語研究
2025年9月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
「罠」にはまる教師たち 学校において「発表」は、国語の学習に限らず、あらゆる学習の表現活動として採用されることが多いです。特に、大勢の前で話す発表形式が採用される割合は、極めて高いのではないでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン 2
国語の学習入門期の授業づくりのポイント【漢字の指導】
実践国語研究 2025年7月号
どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン 1
どの子もつまずかせない授業づくりのポイント
実践国語研究 2025年5月号
達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
「ワークシートづくり」の技術
実践国語研究 2025年1月号
「書くこと」がもっとおもしろくなる! 指導技術Q&A
苦手やつまずきの支援
「書くこと」が苦手な子に適切な支援をするためには,どんな視点で見ればよ…
実践国語研究 2024年1月号
答えられそうで答えられない国語科のギモン 3
文学の読みに「間違い」はあるの?
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン 3
国語の授業づくりのポイント【話すこと(発表)】
実践国語研究 2025年9月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 12
バーチャルフィールドワークで地図作成(景観,場所,地域)
社会科教育 2021年3月号
反論の技術を取り入れた国語授業づくり 5
反論の技術 高学年編
実践国語研究 2023年1月号
情報活用能力を育てる教師の働きかけ/学習環境づくり
コラボレーションで育てる情報交換のためのメディアミックス活用力
授業研究21 2000年5月号
高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン 5
「予想される生徒の反応」を授業に生かす
数学教育 2023年8月号
一覧を見る