関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
情報活用能力を育成する国語科授業作り
書誌
実践国語研究 別冊 2005年8月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明的文章の学習指導における新しい地平 (第3回)
読み書きの絶対量を増やす
書誌
実践国語研究 2006年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中位の下の層、下位層の子供たちにどう対応するか 連載の第一回でも示したが、『読解力向上に関する指導資料―PISA調査(読解力)の結果分析と改善の方向―』(文部科学省 平成17年12月)の「T PI…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明的文章の学習指導における新しい地平 (第2回)
既有知識を活用して読む力
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むことにおける既有知識の活用 「読解力向上プログラム」(文部科学省・平成一七年一二月)では、PISA型読解力における「情報の取り出し」「解釈」「熟考・評価」について次のように解説している。「PI…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明的文章の学習指導における新しい地平 (第1回)
基礎基本を問い直す作業の必要性
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章とPISA型の読解力 一九八〇年代に説明的文章の学習指導研究が極めて活性化した。渋谷孝、小田夫、森田信義らの業績によって、一九六〇年代以降に活発に実践されてきた説明的文章の学習指導が、メ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
パネルディスカッション 読解力を高める
書誌
実践国語研究 別冊 2006年3月号
著者
望月 善次・井上 一郎・寺井 正憲・上谷 順三郎・藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
望月 定刻になりましたので,パネルディスカッションを始めたいと思います。要項の38ページをご覧ください。パネルディスカッションのテーマは,「読解力を高める」です。この一点に絞って,しかも,具体的な作品…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文の「読解力」をのばす
テキスト(教材)の特色を生かして読解力をのばす
テキスト(教材)の特色を生かした学習の工夫
説明文教材の授業づくり
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 テキストの拡大、基礎基本の拡大 PISAの読解力は「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考するものである。」と定義さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
はじめに
書誌
実践国語研究 別冊 2005年8月号
著者
三幣 芳夫
ジャンル
国語
本文抜粋
本校は,昭和38年4月に習志野市で6番目の学校として設立されました。習志野市の中央部に位置し,京成大久保駅から5分程の所にあり,近くには日本大学生産工学部,東邦大学及び附属中高があるなど,学生の多い街…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2005年8月号
著者
米満 裕
ジャンル
国語
本文抜粋
「商店街にビデオ撮影に行って来ます」「タウンテレビとの打ち合わせをしてきます」。何人かの教員が職員室から勢いよく出ていきます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
研究同人
書誌
実践国語研究 別冊 2005年8月号
ジャンル
国語
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文の新しい教材・新しい指導
自分の考えを育てる説明文の学習指導
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在―情報の切り貼り 現在の説明文の学習指導における課題は何だろうか。目的に応じて読むという学習指導要領の目標を実現するために調べ学習や表現学習などが盛んに行われている。そこで問題になってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力の基礎・基本
国語力の基礎・基本とは
言語運用能力としての基礎基本
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 総合の後に求められる国語力 昨年度から小学校で掲げられる研究テーマが総合的な学習から教科をテーマにしたものに移ってきた。なかでも国語と算数が多い。総合的な学習では、情報の収集時における調べ学習、イ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
語りに学ぶコミュニケーション教育 (第6回)
コミュニケーション行為としての聞く力
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 理解行為としての聞く力 語りにおける聞く活動は、一般的には理解や鑑賞の行為として考えられている。高橋俊三は、聞く活動を次の五類に分け、言語機能を割り当てている。「@聞き浸る(聞き入る)…鑑賞的に聞…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
語りに学ぶコミュニケーション教育 (第5回)
伝える力―分かち合うための知恵を伸ばす
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝わってなんぼ 現在のプレゼンテーション活動などの伝え合う学習指導の問題として、本連載の第一回にも触れたが、話し手は伝えたくて伝えようとしておらず、聞き手は聞きたくて聞いていない点が指摘できる。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文を生かす―要約から引用へ
対談:説明文を生かす―要約から引用へ
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
寺井 正憲・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教科書の説明文をどのように見るか 井上 本誌の特集主題「説明文を生かす―要約から引用へ―」について、説明文指導の専門家である千葉大学の寺井正憲教授においでいただき、対談を行いたいと思います。よろし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
語りに学ぶコミュニケーション教育 (第4回)
愛を語り、愛を分かち合う
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を語るのか――筆箱を語るワークから学ぶもの―― 語るという営みにおいて、語り手が語っているもの、語り手と聞き手の間に分かち合われるものはいったい何か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
語りに学ぶコミュニケーション教育 (第3回)
コミュニケーション戦略、あるいはメタコミュニケーション能力の育成
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語りにおけるコミュニケーション戦略 図書館や地域の子ども文庫などでお話を語っている専門的な語り手(ストーリーテラー)は、語りを行おうとするとき、一般にどのようなことに注意を払うのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
語りに学ぶコミュニケーション教育 (第2回)
共同体の社会意識を育むコミュニケーションの場
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コミュニケーションの場を創造する コミュニケーションの授業を行おうとするとき、どのような視点から構想を始めるのだろうか。話し手の話題や話し方からであろうか。話す機会や場からであろうか。内容を持つ→…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
語りに学ぶコミュニケーション教育 (第1回)
語りというコミュニケーション、この愛語の営み
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
寺井正憲 一九五九年徳島県生まれ。一九九〇年筑波大学附属小学校勤務、九四年千葉大学教育学部勤務。筑波大学大学院時代から説明的文章教材の読むことの学習指導論が研究テーマで、現在は「想」に着目し表現活動も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集2 対談「確かな説明力をつける」
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
寺井 正憲・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
井上 今日は、本誌の特集になっている「確かな説明力をつける」というテーマでお話を進めたいと思います。本日は、説明文指導の専門家である千葉大学の寺井正憲先生においでいただきました。どうぞ、よろしくお願い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
特集への提案
言語活動の教材研究とレトリックを
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習の場の設定、あるいは学習過程の選択 平成一〇年版学習指導要領が国語科に求めているものは何か。『小学校学習指導要領解説国語編』の「改訂の基本方針」には、教育課程審議会答申の一節が引用されて、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言葉の力>をつけるための新しい授業のあり方
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
渡辺 知樹
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
法則化体育最前線
新しいゲームを広める教師たち
楽しい体育の授業 2001年1月号
年度末の実務処理―女教師の智恵vs男性教師の智恵
指導要録の記入の配慮と記入例
「あゆみ」を大いに活用
女教師ツーウェイ 2005年3月号
場面別イラストでチェック! 子どもを動かす・子どもに伝わる教師の言葉かけ
バスケットボールを基にした簡易化されたゲーム
楽しい体育の授業 2024年10月号
一覧を見る