関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 国語教師としての道 (第6回)
  • 教材研究への精励
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語教師としての道 (第12回)
  • 学習記録の集積と活用を
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 昨年(平成一三〈二〇〇一〉年)一〇月一六日(木)、松山市道後温泉のホテルで開かれた、かつての教え子たちの同期会(クラス会)に招かれ、出席した。昭和二一(一九四六)年九月に、新任教師として赴任し、国…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教師としての道 (第11回)
  • 「事典」類の活用を
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教師として、自らの国語科授業力(実践力)を確かにし、深めていくのに、日ごろ心がけ、努めていくべきことは少なくない。自らの読書生活・読書行為をどのように営んでいくかにかかわって、教育・国語科教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教師としての道 (第10回)
  • ユーモアのすすめ
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 もう三十八年も昔のことになる。一九六三(昭和三八)年の盛夏、私は初めて沖縄に渡って、那覇・名護の両市で現職の先生方に、文部省から派遣された講師団の一員として、「国語科教育法」について講義をした。あ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教師としての道 (第9回)
  • 100という努力目標
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 人それぞれに数字・数量への関心があり、興味もあると思われる。私は自らの研究発表(学会)に関して、いつの間にか、一〇〇回をと思うようになった。学会で発表を始めたころは、ちょうど昭和二〇年代(一九四〇…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教師としての道 (第8回)
  • “集積”への歩み
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 私は昭和六十三年(一九八八)八月九日、広島県教育委員会の実施した、昭和六三年度初任者研修に招かれ、「教職生活の集積とその課題」と題して講演をする機会に恵まれた。この初任者研修には、三泊四日の洋上(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教師としての道 (第7回)
  • 「書くこと」不在の克服を
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことし(二〇〇一〈平成一三〉年)、かつて送り出した卒業生から年賀状をもらった。ほとんどは教職にあって日夜精励している人たちからである。中には、長い教職生活を終えようとしている人からの賀状もあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教師としての道 (第5回)
  • “語録”という道標
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 わが国の初等教育界における先達として、すぐれた数々の業績を積まれた、芦田恵之助(明治六年〈一八七三〉〜昭和二六年〈一九五一〉)の存在は大きい。一九世紀後半に育ち、教職に就いて、二〇世紀前半に教育実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教師としての道 (第4回)
  • 熟読・探読、摂取を
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 もう三十年近く昔のことになるが、昭和四十八年(一九七三)二月、現職の先生方向けの教育誌編集部から、「いま読もう、この五冊の本」という特別記事への協力を依頼され、各界に活躍される九名の方々に伍して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教師としての道 (第3回)
  • “自分図書館”の工夫
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一  作家藤本義一氏が「『自分図書館』の一冊 知ろう」と題して、読書生活への提言をしていられる(「朝日新聞」平成一二年〈二〇〇〇〉四月二五目掲載)。藤本義一氏は、自らの”一冊の本”について、左のように…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教師としての道 (第2回)
  • ことばの勉強(修練)を
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 私は太平洋戦争下、大学生生活(昭和一七年<一九四二>一〇月〜昭和一九年一二月まで)を広島市・広島県竹原町(勤労動員のため)で送ったが、昭和一九年一月一日、自らのことば(生活語)を反省して、左のよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教師としての道 (第1回)
  • その生き方を求めて
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことし(平成十二年、ニ〇〇〇年)も、私は国語教育に熱心に取り組んでいる方たちから賀状をいただいた。一枚ずつ、新年の祝詞に添えて述べられているのを読みながら、私は幾度も胸を衝かれる思いに沈んだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第1回)
  • 授業がなくても話せるし,読めるのに,わざわざ国語を学ぶのはなぜ?
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
他者の考えを尊重しながら自分の考えを適切な言葉や文で伝える方法や,言葉の広がりと奥深さを味わうおもしろさを知るため…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第1回)
  • 「白いぼうし」
  • 新しい学年!力を入れたいことを決めて授業をつくろう!
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 新しい学年になる4月! 子どもたちに国語が好きかを聞くと,「あんまり…」「こたえがはっきりしないしなぁ」と言われてしまうこともしばしば。ですが,担任が変わり,新しい学年でがんば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由進度で取り組む漢字学習 (第1回)
  • 漢字学習の「学び方」の基礎を徹底しよう
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
1 昨年度末の漢字学習を振り返ろう 「自由進度で取り組む漢字学習」というタイトルで1年間の連載を担当させていただきます。全6回を予定しており,読者の皆様の教室の子どもたちが「これは私の漢字学習なんだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第1回)
  • どの子もつまずかせない授業づくりのポイント
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
「罠」にはまる教師たち 教師は,子どもの「わかった」や「できた」のために,そして,子どもの笑顔のために,一所懸命に教材研究し,指導法を検討していきます。子どもが授業でつまずかないように,試行錯誤します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのまま使える!国語授業ネタ事典 (第1回)
  • 学びが加速する!帯活動のネタ
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ネタ1  『図(省略)』  帯活動での5分間Kahoot! Kahoot!とは,クイズ形式で学びを深めるアプリです。テレビのクイズ番組を教室で行うことができるイメージです。おすすめのクイズは,「漢字の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第6回)
  • 自立した学び手を育てる3つの視点
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
西尾 勇佑
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自立した学び手を育てるために 自立や自律,そのための手立てとして,指導の個別化や個別最適な学び,自由進度学習など,様々な言葉が教育界の中を飛び交うようになっています。紙幅の都合上,これら一つ一つに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第6回)
  • ドリルを疑う
  • 「繰り返し取り組む」ばかりでいいのか?
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
架空の記事を生成AIで 「想像力のスイッチを入れよう」(光村図書小5)は,「メディアの情報を受け取る時,思い込みを防ぐために『想像力のスイッチを入れる』ことが私たちのすべき努力である」と書かれている説…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第6回)
  • 漢字指導の技
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字指導に科学的知見を 前号で,現場で見る宿題の定番として音読の話題を挙げました。漢字もまた宿題の定番メニューの一つでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第6回)
  • メタ認知を促すアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「どう書かせるか」だけでなく「どんな体験をしたか」が大切 ここ数年,以前にも増してメタ認知の重要性を耳にするようになりました。振り返りを取り入れた実践も増えてきています。私自身,様々な先生方と交流…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ