詳細情報
国語教師としての道 (第7回)
「書くこと」不在の克服を
書誌
実践国語研究
2001年5月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことし(二〇〇一〈平成一三〉年)、かつて送り出した卒業生から年賀状をもらった。ほとんどは教職にあって日夜精励している人たちからである。中には、長い教職生活を終えようとしている人からの賀状もあった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師としての道 12
学習記録の集積と活用を
実践国語研究 2002年3月号
国語教師としての道 11
「事典」類の活用を
実践国語研究 2002年1月号
国語教師としての道 10
ユーモアのすすめ
実践国語研究 2001年11月号
国語教師としての道 9
100という努力目標
実践国語研究 2001年9月号
国語教師としての道 8
“集積”への歩み
実践国語研究 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語教師としての道 7
「書くこと」不在の克服を
実践国語研究 2001年5月号
2 熱中授業をつくる指導スキル=ポイントはここだ!
想いをまとめる表現活動 プラスαの一工夫
一人一人の考えを大切にし,評価を取…
社会科教育 2020年5月号
総合学習で身につけたいPISA型読解力
友と関わりながら塾考する力を高める
授業研究21 2007年9月号
小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会報告
東京学芸大学公開講座(49)
国語教育 2019年11月号
登校しぶり・不登校の子どもをかかえている
小学校/長い見通しを持ち、粘り強い指導を
生活指導 2006年10月号
一覧を見る