詳細情報
国語教師としての道 (第11回)
「事典」類の活用を
書誌
実践国語研究
2002年1月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教師として、自らの国語科授業力(実践力)を確かにし、深めていくのに、日ごろ心がけ、努めていくべきことは少なくない。自らの読書生活・読書行為をどのように営んでいくかにかかわって、教育・国語科教育に関する、「事典」(「辞典」を含む)をどのように活用しているかを確かめておくことも忘れてはならないこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師としての道 12
学習記録の集積と活用を
実践国語研究 2002年3月号
国語教師としての道 10
ユーモアのすすめ
実践国語研究 2001年11月号
国語教師としての道 9
100という努力目標
実践国語研究 2001年9月号
国語教師としての道 8
“集積”への歩み
実践国語研究 2001年7月号
国語教師としての道 7
「書くこと」不在の克服を
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語教師としての道 11
「事典」類の活用を
実践国語研究 2002年1月号
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
バークレー博士「10の方針」から学んだこと
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
夏休みだから出来るユニーク宿題のテーマ例
イベントにかかわる宿題のテーマ例
総合的学習を創る 2006年7月号
実践/「子ども理解」が生きた道徳授業
中学校/愛と夢〜見えないものを語る道徳の時間
道徳教育 2009年6月号
資質・能力を育成する問題解決の過程 5
「問題の設定」における授業のポイントと具体例
数学教育 2017年8月号
一覧を見る