詳細情報
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
バークレー博士「10の方針」から学んだこと
書誌
特別支援教育教え方教室
2007年9月号
著者
水野 彰子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ADHDの子どもの対応の難しさ 今から数年前,「ADHD」という言葉を新聞の特集で初めて聞いた。担任していたA の言動に振り回されて,右往左往していたときだった。授業中,「運動場に〇〇があって……」と私が話したら「先生,見てくる」と言って,止める言葉も聞かずに教室を出て行く。友達とのささいな言い…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
バークレー氏の「ADHD指導の原則」は「14」が正しい
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
現場での実践から導かれた原則は普遍性を持つ
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
12の原則には優しさの思想が見える
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
より素早く,より頻繁なフィードバックを授業開始15秒以内で与える
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
常に「子どもの事実」から原則を照らし合わせる
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
バークレー博士「10の方針」から学んだこと
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
夏休みだから出来るユニーク宿題のテーマ例
イベントにかかわる宿題のテーマ例
総合的学習を創る 2006年7月号
実践/「子ども理解」が生きた道徳授業
中学校/愛と夢〜見えないものを語る道徳の時間
道徳教育 2009年6月号
資質・能力を育成する問題解決の過程 5
「問題の設定」における授業のポイントと具体例
数学教育 2017年8月号
自由投稿フリーページ
修正・追試でクラス全員通分ができた!
向山型算数教え方教室 2000年6月号
一覧を見る