関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第12回)
  • かみ合わない議論の教訓
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
中西 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
折衷案も〈仕分け〉で否決されたが 二〇〇七年度から三年間、悉皆で実施されてきた全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)は、鳩山政権の手で新年度、学校単位の抽出調査に切り替えられることになった。文部科学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第11回)
  • 悉皆調査により自校診断に基づく学力向上が可能となった
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
私は、文部科学省が実施する全国学力・学習状況調査の有効性を高めるためには、それが悉皆調査として行われなければならないことを提案してきた。すべての子どもの学力向上に資するためには、それがたんに悉皆調査で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第10回)
  • 学力調査は指導改善のためのデータとして光の部分が大きいが実施回数は検討の価値がある
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
著者紹介 公立小学校教諭。向山型算数教育研究会事務局。算数がわからない、できないという苦手意識を改善するための指導法や教材開発をめざす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第9回)
  • 「学テ」が表す学力観を授業改善のきっかけに
書誌
学校マネジメント 2009年12月号
著者
谷口 和也
ジャンル
学校経営
本文抜粋
9 「学テ」が表す学力観を授業改善のきっかけに 「スタンダード政策」の光と影 「二〇〇二年の大転換」と私が呼んでいる授業観・学力観の転換は、世界的な「スタンダード政策」の流れから捉えることができる。こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第7回)
  • 算数・数学教育における「高次な活用力」の育成
書誌
学校マネジメント 2009年10月号
著者
中原 忠男
ジャンル
学校経営/算数・数学
本文抜粋
はじめに 三年間にわたって実施されたきた全国学力・学習状況調査には論議すべき多くの点がある。全国的な悉皆調査、B型問題等から得られた成果は少なくはない。ただ、正答率などは一年でそう変わるものではないの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第6回)
  • 全国学力調査の光と影
書誌
学校マネジメント 2009年9月号
著者
高浦 勝義
ジャンル
学校経営
本文抜粋
全国学力調査の目的 全国学力調査は平成一九年度より毎年一回、四月に実施されている。小学校六年生と中学校三年生を対象に、国語と算数・数学の、それぞれ主に「知識」に関する問題と主に「活用」に関する問題が出…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第5回)
  • 多様な指導法が身につく学力テスト
書誌
学校マネジメント 2009年8月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
5 多様な指導法が身につく学力テスト  四月に行われた算数・数学と国語の学力テストの結果が待たれています。平均点より上か下かということと順位は、校長にとって特に気になります。なぜならば、その結果はあた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第4回)
  • 二回の学力テストでわかったこと
書誌
学校マネジメント 2009年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 平均点の「差」は構造的なもの 文部科学省は、これまでにほぼ七〇億近い予算をかけ三回、全国一斉の学力テストを実施した。今年の結果はまだ発表されていないので、昨年までのデータに基づき光≠ニ影≠ノつ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第3回)
  • 学力問題を教室や家庭に広げていった学力実態調査
書誌
学校マネジメント 2009年6月号
著者
馬野 範雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学力実態調査の光の部分 (一)先生方が「活用する力」の具体的なイメージをもち、この学力向上に向けて多くの取り組みが始まった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第2回)
  • テスト結果の公開が有効活用の条件
書誌
学校マネジメント 2009年5月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 繰り返される「二項対立」図式 「学力」をめぐる論議は、ある意味で非常に空しい。誰もが関心をもち、多くのエネルギーを注ぐわりには、決して結論が出ることはないからである。これは「完璧な」入試制度が決し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第1回)
  • 秋田編―日本一・現場の本音はどこか
書誌
学校マネジメント 2009年4月号
著者
外池 智
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「そりゃそうですよ。かなりしっかりと(試験対策を)やりましたもの」 昨年、「全国学力・学習状況調査(以下学テと略す)」での秋田の好結果が明らかになった直後、本学に内留に来ていた小学校の先生に、その感想…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “地域の声”と学校はどう向きあうか (第12回)
  • 新たなコミュニティーづくりの観点で学校の統廃合への対応を
書誌
学校マネジメント 2008年3月号
著者
成山 治彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
深刻な学校の小規模化 今日、深刻な問題になっている少子化の影響を受けて、全国の多くの市町村では、学校の小規模化にどう対応すればいいか、悩んでいます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “地域の声”と学校はどう向きあうか (第11回)
  • 挨拶から地域とのつながりが始まる―通学路に立って
書誌
学校マネジメント 2008年2月号
著者
成山 治彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
生徒のマナーはどうなっているのだ 私は、この十月から、病気療養のために休まれている校長の代行をしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “地域の声”と学校はどう向きあうか (第10回)
  • ここから始まる―全国学力・学習状況調査結果を受けて
書誌
学校マネジメント 2008年1月号
著者
成山 治彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
強まる学校別結果公表の要求 全国学力・学習状況調査の結果が、平成十九年の十月末にようやく発表されました。これほどの大規模な調査は、近年なかったため、調査の集約や分析にかなりの労力が費やされたことでしょ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “地域の声”と学校はどう向きあうか (第9回)
  • 家庭教育は号令だけでは変わらない。具体的な方策こそが必要
書誌
学校マネジメント 2007年12月号
著者
成山 治彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
家庭の教育力向上は急務 家庭教育の役割について、教育再生会議は、「子どもたちに決まりを守ることの意義や大切さを指導することは、本来、家庭や地域社会の役割」と示しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “地域の声”と学校はどう向きあうか (第8回)
  • 保護者や地域はモンスターか?
書誌
学校マネジメント 2007年11月号
著者
成山 治彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「いちゃもん」「モンスター」の実態 「いちゃもん」とか「モンスター・ペアレント」という、耳慣れない言葉が飛び交っています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “地域の声”と学校はどう向きあうか (第7回)
  • キャリア教育で地域と「仕事」を知る
書誌
学校マネジメント 2007年10月号
著者
成山 治彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
広がるキャリア教育 七月末に大阪商工会議所主催で、「キャリア教育推進フォーラム」が開催されました。私もパネラーの一人として参加しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “地域の声”と学校はどう向きあうか (第6回)
  • 「地域が良くなれば学校も良くなる」
書誌
学校マネジメント 2007年9月号
著者
成山 治彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
小中一貫校 二つのスタイル 先日、東京都の品川区立伊藤学園と三鷹市教育委員会を訪問させていただきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “地域の声”と学校はどう向きあうか (第5回)
  • 子どもの安全確保は日ごろの地域との関係づくりから
書誌
学校マネジメント 2007年8月号
著者
成山 治彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
子どもの安全を考える上で、忘れられない悲しい出来事があります。それは大阪教育大学附属池田小学校と寝屋川市の小学校で起こった事件です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “地域の声”と学校はどう向きあうか (第4回)
  • 登下校時の交通マナーは学校の責任か?
書誌
学校マネジメント 2007年7月号
著者
成山 治彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
通学路の登下校風景 登下校のマナー指導は学校にとって悩ましいものです。自転車使用を認めている中学校や高校ではなおさらです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ