詳細情報
私から見た“全国学テの光と影” (第3回)
学力問題を教室や家庭に広げていった学力実態調査
書誌
学校マネジメント
2009年6月号
著者
馬野 範雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学力実態調査の光の部分 (一)先生方が「活用する力」の具体的なイメージをもち、この学力向上に向けて多くの取り組みが始まった。 平成一九年度、学力実態調査のBの問題を見て、衝撃とまでは言わないまでも、ある種の違和感を感じた先生も多かったのではないだろうか。例えば算数・数学の問題であれば、次のような…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私から見た“全国学テの光と影” 12
かみ合わない議論の教訓
学校マネジメント 2010年3月号
私から見た“全国学テの光と影” 11
悉皆調査により自校診断に基づく学力向上が可能となった
学校マネジメント 2010年2月号
私から見た“全国学テの光と影” 10
学力調査は指導改善のためのデータとして光の部分が大きいが実施回数は検討の価値がある
学校マネジメント 2010年1月号
私から見た“全国学テの光と影” 9
「学テ」が表す学力観を授業改善のきっかけに
学校マネジメント 2009年12月号
私から見た“全国学テの光と影” 8
「点数の奥に潜む課題」を明らかにして、学校が元気になってこそ意味がある
学校マネジメント 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
私から見た“全国学テの光と影” 3
学力問題を教室や家庭に広げていった学力実態調査
学校マネジメント 2009年6月号
一覧を見る