詳細情報
私から見た“全国学テの光と影” (第9回)
「学テ」が表す学力観を授業改善のきっかけに
書誌
学校マネジメント
2009年12月号
著者
谷口 和也
ジャンル
学校経営
本文抜粋
9 「学テ」が表す学力観を授業改善のきっかけに 「スタンダード政策」の光と影 「二〇〇二年の大転換」と私が呼んでいる授業観・学力観の転換は、世界的な「スタンダード政策」の流れから捉えることができる。この年、アメリカでNCLB法が導入されたが、日本でも、学習指導要領の性格の転換、絶対評価の導入(中学校…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私から見た“全国学テの光と影” 12
かみ合わない議論の教訓
学校マネジメント 2010年3月号
私から見た“全国学テの光と影” 11
悉皆調査により自校診断に基づく学力向上が可能となった
学校マネジメント 2010年2月号
私から見た“全国学テの光と影” 10
学力調査は指導改善のためのデータとして光の部分が大きいが実施回数は検討の価値がある
学校マネジメント 2010年1月号
私から見た“全国学テの光と影” 8
「点数の奥に潜む課題」を明らかにして、学校が元気になってこそ意味がある
学校マネジメント 2009年11月号
私から見た“全国学テの光と影” 7
算数・数学教育における「高次な活用力」の育成
学校マネジメント 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
私から見た“全国学テの光と影” 9
「学テ」が表す学力観を授業改善のきっかけに
学校マネジメント 2009年12月号
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【学級開き】学級開きで教師の思いを伝える
温泉のようなクラスにしよう
授業力&学級経営力 2024年5月号
身近なニュースを地理から考えよう!子どもの興味と視点を広げる時事問題
日中関係・日韓関係・日ロ関係と領土問題
社会科教育 2015年10月号
学習意欲を高める活動アイデア[話すこと・聞くこと]
中学校/「話題の設定」から始まる学びの楽しさ
「お気に入りの一品を紹介する」(教…
国語教育 2022年12月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 20
3年「三角形」
算数教科書教え方教室 2013年12月号
一覧を見る