詳細情報
“地域の声”と学校はどう向きあうか (第4回)
登下校時の交通マナーは学校の責任か?
書誌
学校マネジメント
2007年7月号
著者
成山 治彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
通学路の登下校風景 登下校のマナー指導は学校にとって悩ましいものです。自転車使用を認めている中学校や高校ではなおさらです。 始業時間が近づくと、大勢の児童生徒が一斉に登校してきますから、冷や冷やすることも少なくありません。下校時も、校門から猛スピードで自転車で走り出ていく者もいますから、事故を起こさ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“地域の声”と学校はどう向きあうか 12
新たなコミュニティーづくりの観点で学校の統廃合への対応を
学校マネジメント 2008年3月号
“地域の声”と学校はどう向きあうか 11
挨拶から地域とのつながりが始まる―通学路に立って
学校マネジメント 2008年2月号
“地域の声”と学校はどう向きあうか 10
ここから始まる―全国学力・学習状況調査結果を受けて
学校マネジメント 2008年1月号
“地域の声”と学校はどう向きあうか 9
家庭教育は号令だけでは変わらない。具体的な方策こそが必要
学校マネジメント 2007年12月号
“地域の声”と学校はどう向きあうか 8
保護者や地域はモンスターか?
学校マネジメント 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
“地域の声”と学校はどう向きあうか 4
登下校時の交通マナーは学校の責任か?
学校マネジメント 2007年7月号
実践/各教科、体験活動と関連させた「動植物・自然愛」の授業
〔小学校中学年〕花の心が分かりますか
道徳教育 2011年6月号
“国際理解”のための環境づくりのポイント
話題の焦点・カレーやそばづくりが国際理解にどうつながるのか
総合的学習を創る 2001年4月号
特集 クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア
25メートル泳げればOK? 評価につなげる教師の見取りポイント
楽しい体育の授業 2019年6月号
一覧を見る