詳細情報
私から見た“全国学テの光と影” (第5回)
多様な指導法が身につく学力テスト
書誌
学校マネジメント
2009年8月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
5 多様な指導法が身につく学力テスト 四月に行われた算数・数学と国語の学力テストの結果が待たれています。平均点より上か下かということと順位は、校長にとって特に気になります。なぜならば、その結果はあたかも校長の指導力そのものと捉えられるからです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私から見た“全国学テの光と影” 12
かみ合わない議論の教訓
学校マネジメント 2010年3月号
私から見た“全国学テの光と影” 11
悉皆調査により自校診断に基づく学力向上が可能となった
学校マネジメント 2010年2月号
私から見た“全国学テの光と影” 10
学力調査は指導改善のためのデータとして光の部分が大きいが実施回数は検討の価値がある
学校マネジメント 2010年1月号
私から見た“全国学テの光と影” 9
「学テ」が表す学力観を授業改善のきっかけに
学校マネジメント 2009年12月号
私から見た“全国学テの光と影” 8
「点数の奥に潜む課題」を明らかにして、学校が元気になってこそ意味がある
学校マネジメント 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
私から見た“全国学テの光と影” 5
多様な指導法が身につく学力テスト
学校マネジメント 2009年8月号
提言・学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
ブッククラブでやる気の出る言語活動を創造しよう
実践国語研究 2010年5月号
文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
小学校低学年
[日記]ひと工夫日記
国語教育 2024年10月号
中学年の「学習規律」に取り組む
指名なし音読、指名なし発表を続けることで、子どもたちが自分たちで話し合いをすることができるようになる
授業研究21 2008年2月号
特設「道徳」は「心・命の教育」に貢献しているか
「貢献している」 しかし、運用は教師の課題である
心を育てる学級経営 2005年1月号
一覧を見る