詳細情報
私から見た“全国学テの光と影” (第6回)
全国学力調査の光と影
書誌
学校マネジメント
2009年9月号
著者
高浦 勝義
ジャンル
学校経営
本文抜粋
全国学力調査の目的 全国学力調査は平成一九年度より毎年一回、四月に実施されている。小学校六年生と中学校三年生を対象に、国語と算数・数学の、それぞれ主に「知識」に関する問題と主に「活用」に関する問題が出題され、これに質問紙調査が加えられている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私から見た“全国学テの光と影” 12
かみ合わない議論の教訓
学校マネジメント 2010年3月号
私から見た“全国学テの光と影” 11
悉皆調査により自校診断に基づく学力向上が可能となった
学校マネジメント 2010年2月号
私から見た“全国学テの光と影” 10
学力調査は指導改善のためのデータとして光の部分が大きいが実施回数は検討の価値がある
学校マネジメント 2010年1月号
私から見た“全国学テの光と影” 9
「学テ」が表す学力観を授業改善のきっかけに
学校マネジメント 2009年12月号
私から見た“全国学テの光と影” 8
「点数の奥に潜む課題」を明らかにして、学校が元気になってこそ意味がある
学校マネジメント 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
私から見た“全国学テの光と影” 6
全国学力調査の光と影
学校マネジメント 2009年9月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 11
小学6年/叙述にもとづいて作品の心に迫る
「海の命」(光村)
国語教育 2017年2月号
GIGAスクール対応!1人1台端末の国語授業づくり 3
中学校/1人1台端末で読み味わう文学鑑賞(中2「盆土産」)の授業
実践国語研究 2021年9月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 4
セロトニン5を使いこなす
教室ツーウェイ 2011年7月号
実践事例
浮く・泳ぐ
(面かぶりクロール)泳ぎは浮きに始まって、浮きに終わる
楽しい体育の授業 2000年6月号
一覧を見る