詳細情報
学級教育改革のための提言
情報公開と連帯、そこに光明あり
書誌
心を育てる学級経営
2000年6月号
著者
原 孝明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学校の情報を公開せよ 私の提言は、右の一点に尽きる。 学級に生起する様々な課題。授業が成立しない。いじめが頻発し、不登校の子どもがいる。交流している障害児学級の子どもへの日常的な差別。暗くよどんだ表情の子どもたち。これらの課題に対して、今すぐ取り組みを開始しなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級教育改革のための提言
遊びを仕掛けよう
心を育てる学級経営 2000年8月号
学級教育改革のための提言
説得型授業から納得型授業へ
心を育てる学級経営 2000年8月号
学級教育改革のための提言
「動的係り活動」で「仕切り屋」を育てる
心を育てる学級経営 2000年8月号
学級教育改革のための提言
子どもが参画するクラス編成
心を育てる学級経営 2000年8月号
学級教育改革のための提言
“覚悟を据えた”教師の意識改革も必要
心を育てる学級経営 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
学級教育改革のための提言
情報公開と連帯、そこに光明あり
心を育てる学級経営 2000年6月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 21
『少なく教えて多くを学ぶ算数指導』(杉山吉…
数学教育 2013年1月号
愛・地球博の体験スポット&発展学習のヒント―各国別 企業別 会場別―
愛地球博での「ひと・もの・こと」を生かす
総合的学習を創る 2005年6月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 22
ベースボール型ゲーム
中学年 けっとばしゲーム
楽しい体育の授業 2017年1月号
戦後の代表的「討論の授業」の特徴
斎藤喜博型「討論の授業」の特徴
国語教育 2006年9月号
一覧を見る