詳細情報
学級教育改革のための提言
情報公開と連帯、そこに光明あり
書誌
心を育てる学級経営
2000年6月号
著者
原 孝明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学校の情報を公開せよ 私の提言は、右の一点に尽きる。 学級に生起する様々な課題。授業が成立しない。いじめが頻発し、不登校の子どもがいる。交流している障害児学級の子どもへの日常的な差別。暗くよどんだ表情の子どもたち。これらの課題に対して、今すぐ取り組みを開始しなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級教育改革のための提言
遊びを仕掛けよう
心を育てる学級経営 2000年8月号
学級教育改革のための提言
説得型授業から納得型授業へ
心を育てる学級経営 2000年8月号
学級教育改革のための提言
「動的係り活動」で「仕切り屋」を育てる
心を育てる学級経営 2000年8月号
学級教育改革のための提言
子どもが参画するクラス編成
心を育てる学級経営 2000年8月号
学級教育改革のための提言
“覚悟を据えた”教師の意識改革も必要
心を育てる学級経営 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
学級教育改革のための提言
情報公開と連帯、そこに光明あり
心を育てる学級経営 2000年6月号
戦後の代表的「討論の授業」の特徴
斎藤喜博型「討論の授業」の特徴
国語教育 2006年9月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 137
移行措置教材「方程式と比」の授業
向山型算数教え方教室 2011年8月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
国語の授業で
「教えて褒める」の繰返しで子どもの力を伸ばす
女教師ツーウェイ 2011年1月号
読書指導の改革 7
嘘を読む愉しみ
国語教育 2004年10月号
一覧を見る