詳細情報
学級教育改革のための提言
“覚悟を据えた”教師の意識改革も必要
書誌
心を育てる学級経営
2000年7月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 本誌、一九九九年十二月号に「学級教育改革ネットワークの呼びかけ」が掲載された。今、「学級教育改革」に必要なことは次の点である。 学級の子どもたち一人一人の存在感を高める実践を積み上げる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級教育改革のための提言
遊びを仕掛けよう
心を育てる学級経営 2000年8月号
学級教育改革のための提言
説得型授業から納得型授業へ
心を育てる学級経営 2000年8月号
学級教育改革のための提言
「動的係り活動」で「仕切り屋」を育てる
心を育てる学級経営 2000年8月号
学級教育改革のための提言
子どもが参画するクラス編成
心を育てる学級経営 2000年8月号
学級教育改革のための提言
「逆上がり全員達成」に取り組もう
心を育てる学級経営 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
学級教育改革のための提言
“覚悟を据えた”教師の意識改革も必要
心を育てる学級経営 2000年7月号
きさらづ小児発達センター「のぞみ牧場学園」奮闘記 2
「超」多動なA君の指導と発達(1)
障害児の授業研究 2004年7月号
単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
小学6年/第二次大戦から戦後へ→決め発問&面白ネタ一覧
社会科教育 2014年4月号
歴史のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「近世」シラバス
社会科教育 2006年5月号
算数・数学科の知識技能は総合的学習にどう働くか
問いを出す子どもを育てる―先生も子どもも楽しい授業をめざして―
授業研究21 2000年7月号
一覧を見る