詳細情報
きさらづ小児発達センター「のぞみ牧場学園」奮闘記 (第2回)
「超」多動なA君の指導と発達(1)
書誌
障害児の授業研究
2004年7月号
著者
津田 望
ジャンル
授業全般
本文抜粋
のぞみ牧場学園では,先日第1回目の卒園式を行いました。開設してから,もう12か月経ったということです。卒園したのは5名。式は,約30分。卒園児は,一人一人音楽に合わせて入場します。名前を呼ばれて上手に「はい」とお返事し,卒園証書をもらい,「卒園のことば」や「あの青い空」の歌を,サイン言語で歌いました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
きさらづ小児発達センター「のぞみ牧場学園」奮闘記 9
〈マリアのいない冬〉セラピー犬マリアの死から考える
障害児の授業研究 2006年4月号
きさらづ小児発達センター「のぞみ牧場学園」奮闘記 8
馬が来た!(2)
障害児の授業研究 2006年1月号
きさらづ小児発達センター「のぞみ牧場学園」奮闘記 7
馬が来た!(1)
障害児の授業研究 2005年10月号
きさらづ小児発達センター「のぞみ牧場学園」奮闘記 6
発達障害児にとっての「異年齢クラス」体験の意味
障害児の授業研究 2005年7月号
きさらづ小児発達センター「のぞみ牧場学園」奮闘記 5
ミニブタ・トントン物語2
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
きさらづ小児発達センター「のぞみ牧場学園」奮闘記 2
「超」多動なA君の指導と発達(1)
障害児の授業研究 2004年7月号
男教師から見た“…ですよね”女教師論
プロ意識の塊である女教師、大村はま
女教師ツーウェイ 2009年5月号
学年別・向山型討論の授業[1・2月]
中学校
「俳句の可能性」無季俳句〜あれども見えずを問う〜
向山型国語教え方教室 2008年2月号
学級目標の改善を成功させる指導のポイント
目標の内容の具体化を図る工夫
特別活動研究 2004年9月号
実践事例
バタフライ
スモールステップでバタフライに挑戦
楽しい体育の授業 2006年6月号
一覧を見る