詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】ICT教材を補う創作(手作り)教材の役割
お金の指導を通して
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年1月号
著者
竹内 徹
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
★知的障害特別支援学校高等部の数学 特に金銭や時計・暦の指導にあたっては,日常生活の中での具体的な経験と対応させ,それらに対する関心を高めるとともに,生活の中で実際に活用できるよう授業を計画する必要があります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】特別支援教育の視点からのどの子にも生かせる初歩の算数指導
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】重さの比較の理解が不十分な生徒に対する授業実践
見た目の重さにまどわされないようにするために
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】関わり合って学ぶ、体験型の「長さの学習」
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】数字の大小関係の理解が難しい生徒に対する実践的金銭学習支援
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】算数嫌いの子どもが,算数で達成感が味わえる練習方法とは?
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】ICT教材を補う創作(手作り)教材の役割
お金の指導を通して
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
保護者の悩みに寄り添う教育相談 4
まわりの保護者や地域の方に子どもの障害のことを話したほうがいいのでしょうか。
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
事例・中学年/学級活動の成果確認を成功させる指導の実際
活動を振り返り確認する学級の成長
特別活動研究 2004年12月号
“リズムと変化”のある授業ダイナミズムはこうつくる! 社会科名人の授業エキスを解剖する
向山洋一から抽出した授業のエキスとは
社会科教育 2014年6月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
一覧を見る