詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第104回)
書誌
国語教育
2011年11月号
著者
小宮 由里子
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」を育てる教室にするために、言語活動の充実とお互いを尊重しよさを認め合う環境づくりを心がけている。 一 日常的な指導 @ 音読・暗唱 よい文章に触れ、言葉がもつリズムや響きを声に出して読んだり聞いたりすることで、語彙が豊かになり感性が磨かれる。毎月一遍の詩(古典を含む)を繰り返し読む。暗…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 32
国語教育 2005年11月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
生徒より先に教師が数学的活動を楽しもう!
数学教育 2021年1月号
「読む」学習における「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
低学年/いきいきと表現できる子をめざして
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
タブーであり、教科外だった
現代教育科学 2005年8月号
編集後記
授業研究21 2007年1月号
一覧を見る