詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第107回)
書誌
国語教育
2012年2月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度より完全実施された学習指導要領で、言語活動の充実を図り、思考力・判断力・表現力をつける重要性が示されています。本校の校訓が「実行力」であることから、研究主題を「実行力を支える言葉の力の育成」として、国語科を柱に教育活動全般において言語活動の充実を図っています。実行力を支える言葉の力として、「伝…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 103
国語教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
学年別7月教材こう授業する
1年・のこりはいくつ ちがいはいくつ
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年7月号
男教師から見た“…ですよね”女教師論
のびる教師の条件
授業の事実を大切にする
女教師ツーウェイ 2011年3月号
佐藤式工作法
伝承遊びの教材化 ころころレース
教室ツーウェイ 2008年7月号
学年別実践事例
4年/話し合いの視点を示す発問を
楽しい算数の授業 2008年9月号
一覧を見る