詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第103回)
書誌
国語教育
2011年10月号
著者
塩谷 直大
ジャンル
国語
本文抜粋
私は「伝え合う力を育てる教室づくり」を次のような整理のもとに行っている。 @ 交流する場づくり A 指名なし発表の習得 B ツールの使い方指導
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 103
国語教育 2011年10月号
9 【授業最前線】ICT×中学社会 授業における効果的な活用法
公民的分野【地域社会と私たち】さまざまな国際問題について調べ,解決策や取り組みを考えよう
社会科教育 2023年3月号
現行教科書にプラスワンの発展教材―この単元で“この教材”
4年
楽しい理科授業 2004年9月号
こんなときどうする?平山先生!
イライラしている子の対応は?/時間を守れない子の対処法は?
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
【特別企画】世界のDOUTOKUに!「手品師」in Franceレポート
[授業記録]フランスで「手品師」を授業する
道徳教育 2025年10月号
一覧を見る