詳細情報
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
“リズムと変化”のある授業ダイナミズムはこうつくる! 社会科名人の授業エキスを解剖する
向山洋一から抽出した授業のエキスとは
書誌
社会科教育
2014年6月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 資料からリズムをつくる 向山氏が一九八四年に実践された授業「江戸時代の人口」について、改めて映像と授業記録を確認してみた。 この授業では、江戸時代の人口に関するグラフを、子どもたちが向山氏とともに検討していく。このグラフを含む効果的な資料の提示こそが、本授業の“リズムと変化”を生む重要なポイント…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
思考プロセスとしての展開(リズム)意外性のある問い(変化)
社会科教育 2014年6月号
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
授業のリズムと変化―「間」
社会科教育 2014年6月号
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
提示する資料を変化させ作業指示でリズムを作る
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
小刻みな指名で、リズムを身に付ける
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
子どもが驚き・発見・納得する授業
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
“リズムと変化”のある授業ダイナミズムはこうつくる! 社会科名人の授業エキスを解剖する
向山洋一から抽出した授業のエキスとは
社会科教育 2014年6月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
全国発/絶対評価をめぐって何が問題になっているか
大阪発▼評価の信頼性と効率性の両立
絶対評価の実践情報 2003年8月号
全国発/絶対評価をめぐって何が問題になっているか
香川発▼県全体で取り組む香川
絶対評価の実践情報 2003年8月号
向山実践の追試の仕方 カスタマイズからフルコースまで
向山氏の実践に流れている思想とは何か。
教室ツーウェイ 2011年3月号
一覧を見る