詳細情報
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
思考プロセスとしての展開(リズム)意外性のある問い(変化)
・・・・・・
角田 将士
授業のリズムと変化―「間」
・・・・・・
井田 仁康
提示する資料を変化させ作業指示でリズムを作る
・・・・・・
赤石 賢司
書誌
社会科教育
2014年6月号
著者
角田 将士
/
井田 仁康
/
赤石 賢司
ジャンル
社会
本文抜粋
「太閤検地を説明したらその次は刀狩、その次は……」内容を羅列しただけの展開でははっきり言って眠い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
小刻みな指名で、リズムを身に付ける
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
子どもが驚き・発見・納得する授業
社会科教育 2014年6月号
社会科の授業スタイルをつくる“リズムと変化”って
子どもと教師の協働がつくりだす「リズム」と「変化」
社会科教育 2014年6月号
社会科の授業スタイルをつくる“リズムと変化”って
子どもたちの当たり前の日常と、そこに投げこまれた石の存在
社会科教育 2014年6月号
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
ビギナーズ専科 “リズムと変化”のある授業をこうつくる!
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
思考プロセスとしての展開(リズム)意外性のある問い(変化)
社会科教育 2014年6月号
学習の個別化とメディア選択のポイント
発達段階と教科特性がポイント
楽しい理科授業 2001年3月号
授業力の上達論 11
「改善の基本方針や具体的事項」を意識して授業を組み立てる!
授業研究21 2009年2月号
生きる力の育成/クラブ活動からのアプローチ実践
新指導要領下のクラブ活動を考える
児童・保護者・学校の実態調査から
特別活動研究 2001年1月号
算数が好きになる問題
小学2年/しきのこたえをぬりつぶそう! どんなかずになる?
楽しい算数の授業 2002年11月号
一覧を見る