詳細情報
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
歴史のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「近世」シラバス
書誌
社会科教育
2006年5月号
著者
森下 人志
ジャンル
社会
本文抜粋
『小学校学習指導要領』(文部科学省平成10年12月 告示 平成15年12月 一部改正)によれば、第6学年の近世の学習を次の内容としている。 エ キリスト教の伝来、織田・豊臣の天下統一について調べ、戦国の世が統一されたことが分かること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
授業意図の明確化
社会科教育 2006年5月号
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
子どもの自学の指針に
社会科教育 2006年5月号
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
学校における情報公開の一端→保護者向けシラバスという発想へ
社会科教育 2006年5月号
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
シラバスにみる「広島の社会科」
社会科教育 2006年5月号
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
福島県教育センターのシラバスを検討する
社会科教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
歴史のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「近世」シラバス
社会科教育 2006年5月号
算数・数学科の知識技能は総合的学習にどう働くか
問いを出す子どもを育てる―先生も子どもも楽しい授業をめざして―
授業研究21 2000年7月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】ICT教材を補う創作(手作り)教材の役割
お金の指導を通して
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
保護者の悩みに寄り添う教育相談 4
まわりの保護者や地域の方に子どもの障害のことを話したほうがいいのでしょうか。
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
事例・中学年/学級活動の成果確認を成功させる指導の実際
活動を振り返り確認する学級の成長
特別活動研究 2004年12月号
一覧を見る