関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教師修業への助言
言葉をつなげて物語を創る授業に
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
「活用力」の育成―単元の開発と指導過程の改革
セット教材の開発と対応力の向上を
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
活用力を育てる学習にするためには、まず、セット教材を開発することである。これまでは、「選択」をキーワードに、「一を学んで十を知る」的な指導が求められてきた。これからは、ボトムアップ的な積み上げが必要で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
提言・「つまずき」を授業に生かす
つまずきをプラスにするリフレクションを取り入れる
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一度のつまずきがその後の理解に影響を与えるのは、数学や英語などの系統性が重視される教科だけではない。どの教科でも、一度のつまずきが、子どものあきらめにつながることも多い。教師は、子どもの弱点とも言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現代の課題に挑む「新しい指導力」
国際理解教育に挑む「新しい指導力」
多元的なアイデンティティの形成を
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 国際理解教育と言われれば、何か特別な活動や身近に外国人がいないかなどと思いがちである。確かに国際理解であるから外国に関する学習素材がほしい。ただ、外国を意識して周囲を見渡せばたくさんの素材が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシーと各科教育の改善
社会科の授業・どこを見直すか
情報社会参画のための批判的思考力の育成を
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 情報リテラシーと社会科授業の役割 現在、学校教育において、子どもの側に立った教育を推進していくことが提唱され、子ども一人一人に自ら学ぶ意欲や思考力、判断力、表現力などの資質や能力を身に付けることを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を明確にした「授業びらき」
社会科の到達度を明確にした「授業びらき」
知的に楽しい社会科の授業に
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 知的に楽しい授業びらきを 社会科は、第三学年からスタートする。 低学年において、生活科を中心に自分の思いや願いを基軸とした「学び」を発展させてきた子どもたちにとって、社会科は未知なる新教科であり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
提案・私の自己評価法開発のコツ
自己評価にウェッビング法の活用を
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
評価には、一般的には形成的評価と総括的評価があるが、私は子どもの認知的側面からの新しい評価のフレームワークづくりに取り組んでいる。第一の軸は、個人的か共同的かという評価の視点である。個人的な評価には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
社会科「基礎学力」向上の具体策
ウェッビング法で知の総合化を
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 子どもの目から基礎・基本の再構成を 「学び」そのものを視点にした総合学習「学び」において、六年生の子どもたちと、「学び」について自由に討論会をしていた。本校の子どもたちは、全員が附属中学校や私学の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
基礎学力を高める授業 5年生大竹健太郎学級の授業である。学力を高めるために、学習の仕方を指導している。学習に集中し、発表、教え合い、ノート指導をしていく中で基礎学力を高めていく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
田畑 典子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ぼくたちのがっこうはすてきながっこう 1年生の道徳。愛校心を育てるために、学校のすきなところを紹介する活動を行った。市内の先生方に公開する授業となったので、参観の先生方に一人一人が紹介した。知らない先…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
山下 理恵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちの板書でいっぱいになる黒板 主題についてそれぞれが板書 わらぐつの中の神様の対比場面 復習問題を順番に板書…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ノート指導は学力をつける第一歩! 3年生から理科と社会が始まります。1学期のうちに、ノート指導を重点的に行います。この指導が、子どもたちが熱中・集中する授業の土台となります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
星野 裕二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
黒板は子どもの考えを表現する場 理科室は上下2段の黒板になっている。上段は教師の板書。下段は子どもたちの多様な考えで埋め尽くされている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
上木 信弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
クラスでブームになった 「コマ遊び」の様子を酒井式で描く(3年) クラスでコマ遊びがブームになった。どれだけの時間回り続けるかを競い合ったり、ぶつけ合ったりして遊んでいた。コマ遊びを楽しんでいる様子を…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
上木 信弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちが熱中する観光立国教育 観光立国の授業では、子どもたちは地域の特徴を調べ、パンフレットやポスターなどにまとめ、発信していく。子どもたちは、自分の地域のすばらしさを発見し、愛着を持つようになる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般
本文抜粋
知的な授業に子どもは熱中する 子どもたちが大好きな討論の授業。席を離れ自由に意見交流したり、全体で指名なし討論を行ったりする。子どもたちは次々に立って論争を続ける…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年7月号
著者
風間 麻江
ジャンル
授業全般
本文抜粋
役に立つ教材教具を選ぶ ――児童用百玉そろばん・ペーパーチャレラン―― 1年生の実践です。優れた教材教具がとても役に立ちました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
鈴木 はるみ
ジャンル
授業全般
本文抜粋
何でもファイルに貼る 学習した物をそのまま、学習ファイル(ノート)に貼る。実物を貼る作業は、簡単で楽しい。後から見直してみると、その時の様子を鮮明に思い出すことができる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
実物が語る 生活科のアサガオの観察と並行して行った「タネの発芽」の観察。身近な「タネ」の発芽を通して、根、双葉、本葉の存在を再確認することができる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちに「話す力と書く力をつけること」を目標に、4月から取り組んでいる。国語や生活科などの授業時間はもちろん、行事(運動会・学習発表会)終了後に感想を短く言わせたりして、発言の機会を確保している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
東京の自然を感じる 東京の中心部に湧き水?東京ドームのある文京区は坂が多く湧き水が見られる場所がいくつもあります。「お茶の水」という地名も、将軍にお茶を献上する水がわいていた場所からきています。子ども…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
中学年/できる技をふやそう! 種目とびカードl
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」の説明責任:保護者の本音・疑問にどう答えるか
絶対評価は「入試」にどんな影響が予想されるか
学校運営研究 2003年2月号
一覧を見る