詳細情報
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21
2009年11月号
著者
星野 裕二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
黒板は子どもの考えを表現する場 理科室は上下2段の黒板になっている。上段は教師の板書。下段は子どもたちの多様な考えで埋め尽くされている。 このときの発問は「水は茎のどの部分を通って全体に行き渡るのか、予想を図で表しなさい。」であった。子どもたちはまずは自分の考えをノートに書く。書けたら教師に持ってく…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2010年3月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2010年2月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2010年1月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2009年12月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2009年11月号
新学習指導要領対応「マット」技の事典
【高学年発展技】側転の発展(ロンダート・片手側転 ほか)
楽しい体育の授業 2018年2月号
小中高連携が生み出す新しい数学 16
展開図に潜む数学
数学教育 2007年6月号
365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
学習課題・発問の工夫
小学校/[書くこと]対話的な場「校内投書」で意見を育てる意見文指導
国語教育 2019年7月号
向山型作文指導の赤ペン実例 3
スピーチのための作文の添削例
向山型国語教え方教室 2003年8月号
一覧を見る