詳細情報
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
「活用力」の育成―単元の開発と指導過程の改革
セット教材の開発と対応力の向上を
書誌
授業研究21
2008年4月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
活用力を育てる学習にするためには、まず、セット教材を開発することである。これまでは、「選択」をキーワードに、「一を学んで十を知る」的な指導が求められてきた。これからは、ボトムアップ的な積み上げが必要である。習得として位置づける基礎認識型教材、活用として位置づける発展応用型教材、探究として位置づける生…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
確かな「活用力」を育成するために
授業研究21 2008年4月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
学習指導過程の発想の転換
授業研究21 2008年4月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
科学知識は科学的思考の道具である
授業研究21 2008年4月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
知識の習得と活用の一体化を図る授業構想
授業研究21 2008年4月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
算数の難問を説明させる
授業研究21 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
「活用力」の育成―単元の開発と指導過程の改革
セット教材の開発と対応力の向上を
授業研究21 2008年4月号
実践提案 新学習指導要領の数学的活動
イ 数学の事象から見通しをもって問題を見いだし解決したり,解決の過程や結果を振り返って統…
数学教育 2017年7月号
英会話 32
単語選びにもこだわる
教室ツーウェイ 2013年11月号
実践事例
障害物ドッジボール
箱や跳び箱にかくれよう
楽しい体育の授業 2001年7月号
相対評価はどこが問題か
「相対評価」を絶対評価する
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る