詳細情報
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
科学知識は科学的思考の道具である
書誌
授業研究21
2008年4月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
授業全般
本文抜粋
科学を活用するとはどういうことだろうか。科学は世界の成り立ちについての体系的知識である。知識は理論や概念であり、命題である。命題は「ことば」によって名指しされ、新しい「ことば」が生まれる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
確かな「活用力」を育成するために
授業研究21 2008年4月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
学習指導過程の発想の転換
授業研究21 2008年4月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
知識の習得と活用の一体化を図る授業構想
授業研究21 2008年4月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
算数の難問を説明させる
授業研究21 2008年4月号
「活用力」の育成―単元の開発と指導過程の改革
情報活用力育成を基盤に授業開発〜「活用型学力」と「情報活用力」の相乗連携で「人間力」を獲得する〜
授業研究21 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
科学知識は科学的思考の道具である
授業研究21 2008年4月号
「心の教育」―私はこう読む
「しつけ3原則」の裏にあるも
生活指導 2001年3月号
コピーしてすぐ使える=どの子も覚える面白クイズ&ワーク
地図記号を覚える面白クイズ&ワーク
社会科教育 2010年6月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 87
高学年/水泳
楽に長〜く泳ごう!(平泳ぎ)
楽しい体育の授業 2025年6月号
日本語学が拓く国語科教材分析 7
指示詞から生き生きとした語りを読み取る
国語教育 2025年10月号
一覧を見る