詳細情報
日本語学が拓く国語科教材分析 (第7回)
指示詞から生き生きとした語りを読み取る
書誌
国語教育
2025年10月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
教育実習の思い出 二十数年前、私は教育実習で附属小学校の三年生のクラスに配属されました。そこで国語の授業を担当することになり、初めて教壇に立ったのでした。その時に任された単元が、私の現在の研究対象である指示詞、つまりこそあど言葉です。振り返れば、そこで偶然こそあど言葉を扱ったことが、私の人生の方向を…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本語学が拓く国語科教材分析 8
夏目漱石は読めますか?―換喩―
国語教育 2025年11月号
日本語学が拓く国語科教材分析 6
文法的観点から分析する
国語教育 2025年9月号
日本語学が拓く国語科教材分析 5
新語の誕生、受容
国語教育 2025年8月号
日本語学が拓く国語科教材分析 4
五十音図、書字方向を考える
国語教育 2025年7月号
日本語学が拓く国語科教材分析 3
「おうなつだぜ」はどんな文?
国語教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
日本語学が拓く国語科教材分析 7
指示詞から生き生きとした語りを読み取る
国語教育 2025年10月号
実践 必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
小学校:特別支援学級〔国語〕/読むこと,書くことへの意欲を高める国語科の授業実践〜授業から実生活につながる…
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
道徳講話 校長がする道徳教育 5
夏休みの思い出
道徳教育 2020年8月号
一覧を見る