詳細情報
日本語学が拓く国語科教材分析 (第6回)
文法的観点から分析する
書誌
国語教育
2025年9月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
文法教育の課題 言葉を扱う国語科において、言葉そのものの姿に着目する文法教育は重要な位置を占めるはずですが、残念ながら文学教育等と比較すると停滞しています。その理由として、以下の点が挙げられます…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本語学が拓く国語科教材分析 7
指示詞から生き生きとした語りを読み取る
国語教育 2025年10月号
日本語学が拓く国語科教材分析 5
新語の誕生、受容
国語教育 2025年8月号
日本語学が拓く国語科教材分析 4
五十音図、書字方向を考える
国語教育 2025年7月号
日本語学が拓く国語科教材分析 3
「おうなつだぜ」はどんな文?
国語教育 2025年6月号
日本語学が拓く国語科教材分析 2
教師の言葉
国語教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
日本語学が拓く国語科教材分析 6
文法的観点から分析する
国語教育 2025年9月号
わたしと特別支援教育 3
発達障害のある保護者への家族支援ペアレント・プログラム
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 74
高学年/跳び箱運動
はね感覚から首はね跳びへ繋ぐ
楽しい体育の授業 2025年1月号
学級の集団意識の高め方 10
中学校/笑ってスルーしてはいけないことをスルーする「集団の弱さ」を見逃さない
心を育てる学級経営 2007年1月号
続・数学科授業の改善への道 4
思考力と表現力の育成
図形 1
数学教育 2001年7月号
一覧を見る