詳細情報
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
「活用力」の育成―単元の開発と指導過程の改革
情報活用力育成を基盤に授業開発〜「活用型学力」と「情報活用力」の相乗連携で「人間力」を獲得する〜
書誌
授業研究21
2008年4月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
実生活に生きて働く「活用型学力」は「情報活用力」である。知識基盤社会、情報化社会時代には、言語力で全教科の学習や学校生活並びに社会生活に波及・応用できる「情報活用能力」を完全習得する必要がある。従って、情報単元を開発し、指導過程を抜本的に改革することが重要課題である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
確かな「活用力」を育成するために
授業研究21 2008年4月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
学習指導過程の発想の転換
授業研究21 2008年4月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
科学知識は科学的思考の道具である
授業研究21 2008年4月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
知識の習得と活用の一体化を図る授業構想
授業研究21 2008年4月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
算数の難問を説明させる
授業研究21 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
「活用力」の育成―単元の開発と指導過程の改革
情報活用力育成を基盤に授業開発〜「活用型学力」と「情報活用力」の相乗連携で「人間力」を獲得する〜
授業研究21 2008年4月号
心を育てる言葉かけ
「これはヒミツ」は意外と効く
心を育てる学級経営 2003年11月号
プラスαの知識でつくる! 陸上運動系の新しい授業アイデア
ICT機器をプラスα! 教師編
「映像教材」を活用する陸上運動系の授業アイデア
楽しい体育の授業 2018年10月号
メディア社会を生きる〜メディア・リテラシーのすすめ〜
予告
解放教育 2005年7月号
一覧を見る