詳細情報
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
「活用力」の育成―単元の開発と指導過程の改革
情報活用力育成を基盤に授業開発〜「活用型学力」と「情報活用力」の相乗連携で「人間力」を獲得する〜
書誌
授業研究21
2008年4月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
実生活に生きて働く「活用型学力」は「情報活用力」である。知識基盤社会、情報化社会時代には、言語力で全教科の学習や学校生活並びに社会生活に波及・応用できる「情報活用能力」を完全習得する必要がある。従って、情報単元を開発し、指導過程を抜本的に改革することが重要課題である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
確かな「活用力」を育成するために
授業研究21 2008年4月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
学習指導過程の発想の転換
授業研究21 2008年4月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
科学知識は科学的思考の道具である
授業研究21 2008年4月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
知識の習得と活用の一体化を図る授業構想
授業研究21 2008年4月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
算数の難問を説明させる
授業研究21 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
「活用力」の育成―単元の開発と指導過程の改革
情報活用力育成を基盤に授業開発〜「活用型学力」と「情報活用力」の相乗連携で「人間力」を獲得する〜
授業研究21 2008年4月号
算数が好きになる問題
小学5年/どんな式? どんな求め方?
楽しい算数の授業 2006年10月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 33
<今月のテーマ>17時に帰れる仕事術〜帰る決意と朝からの段取り術〜
〈5年〉時間をコントロールする
向山型算数教え方教室 2012年12月号
中学生の「書く力」はこうして育てる
作文指導をシステム化する
国語教育 2005年6月号
ミニ特集 暗唱させたい詩文 学年別ベスト5
4年:どの子も覚えられる詩文を用意し、楽しく取り組む
向山型国語教え方教室 2012年12月号
一覧を見る