詳細情報
特集 「心の教育」批判―国民会議「17の提案」を読む
「心の教育」―私はこう読む
「しつけ3原則」の裏にあるも
書誌
生活指導
2001年3月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■1 「教育の原点は家庭である」への疑問 「国民会議報告」は言う。 「子どもの行動や意識の形成に最も大きな責任を負うのは 親である」 「◎教育の原点は家庭であることを自覚する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「心の教育」批判―国民会議「17の提案」を読む
本特集の趣旨
生活指導 2001年3月号
「心の教育」―私はこう読む
「心の教育」―依拠すべきものは何か
生活指導 2001年3月号
「心の教育」―私はこう読む
一七の提案で子どもの「道徳」は育つか
生活指導 2001年3月号
「心の教育」―私はこう読む
「問題を起こす子ども」とは誰か
生活指導 2001年3月号
「心の教育」―私はこう読む
「奉仕活動」の義務化が意味するもの―「トライやる・ウィーク」の現場・兵庫から―
生活指導 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
「心の教育」―私はこう読む
「しつけ3原則」の裏にあるも
生活指導 2001年3月号
コピーしてすぐ使える=どの子も覚える面白クイズ&ワーク
地図記号を覚える面白クイズ&ワーク
社会科教育 2010年6月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 87
高学年/水泳
楽に長〜く泳ごう!(平泳ぎ)
楽しい体育の授業 2025年6月号
日本語学が拓く国語科教材分析 7
指示詞から生き生きとした語りを読み取る
国語教育 2025年10月号
実践 必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
小学校:特別支援学級〔国語〕/読むこと,書くことへの意欲を高める国語科の授業実践〜授業から実生活につながる…
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る