詳細情報
特集 「心の教育」批判―国民会議「17の提案」を読む
「心の教育」―私はこう読む
「奉仕活動」の義務化が意味するもの―「トライやる・ウィーク」の現場・兵庫から―
書誌
生活指導
2001年3月号
著者
小川 嘉憲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年末に提出された教育改革国民会議の最終報告では、 「小中学校では二週間、高校では一か月間、奉仕活動を行 う」と提言しています。この「奉仕活動の義務化」は、現…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「心の教育」批判―国民会議「17の提案」を読む
本特集の趣旨
生活指導 2001年3月号
「心の教育」―私はこう読む
「心の教育」―依拠すべきものは何か
生活指導 2001年3月号
「心の教育」―私はこう読む
一七の提案で子どもの「道徳」は育つか
生活指導 2001年3月号
「心の教育」―私はこう読む
「問題を起こす子ども」とは誰か
生活指導 2001年3月号
「心の教育」―私はこう読む
「しつけ3原則」の裏にあるも
生活指導 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
「心の教育」―私はこう読む
「奉仕活動」の義務化が意味するもの―「トライやる・ウィーク」の現場・兵庫から―
生活指導 2001年3月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 7
太陽光発電は得か損か?(1)
2年・一次関数の利用
数学教育 2009年10月号
「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
【スタイルB 社会問題の共有から学習問題を導く問題解決】
〔小学校中学年〕「いじめ問題」を子…
道徳教育 2015年9月号
論文
ポジションどり文化の生きづらさを超えて
生活指導 2005年8月号
子どもが燃えるテーマで地図帳大活躍クイズ=世界編
“世界で一番小さい○○”地図帳活用クイズ
社会科教育 2012年12月号
一覧を見る