詳細情報
特集 「心の教育」批判―国民会議「17の提案」を読む
「心の教育」―私はこう読む
「心の教育」―依拠すべきものは何か
書誌
生活指導
2001年3月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■1 はじめに 野田正彰氏は、一九九九年を「心のバブル」時代のはじ まりと評している(リニューアルひと『傷つく』での論文 「つくられた心のバブル≠フ時代」)。つまり、阪神大震…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「心の教育」批判―国民会議「17の提案」を読む
本特集の趣旨
生活指導 2001年3月号
「心の教育」―私はこう読む
一七の提案で子どもの「道徳」は育つか
生活指導 2001年3月号
「心の教育」―私はこう読む
「問題を起こす子ども」とは誰か
生活指導 2001年3月号
「心の教育」―私はこう読む
「奉仕活動」の義務化が意味するもの―「トライやる・ウィーク」の現場・兵庫から―
生活指導 2001年3月号
「心の教育」―私はこう読む
「しつけ3原則」の裏にあるも
生活指導 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
「心の教育」―私はこう読む
「心の教育」―依拠すべきものは何か
生活指導 2001年3月号
「練習学習」を習熟度別学習にどう取り入れるか
シンプルで楽しく継続できる練習学習
授業研究21 2002年11月号
学級の「集団規範」を生かした実践―小学校の実践
授業の事実で「集団規範」のよさを伝える
心を育てる学級経営 2008年1月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 49
向山洋一氏は中学数学の難教材をどう授業したか
向山型算数教え方教室 2004年4月号
「活用型」学力の育成−小学校下学年の実践
一単元内に「活用」場面を散りばめながら学びをつくる
国語教育 2008年5月号
一覧を見る