詳細情報
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21
2009年5月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
実物が語る 生活科のアサガオの観察と並行して行った「タネの発芽」の観察。身近な「タネ」の発芽を通して、根、双葉、本葉の存在を再確認することができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2010年3月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2010年2月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2010年1月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2009年12月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2009年5月号
教科書を使い倒す「例題・類題」指導
変化のある繰り返しで、挿絵を3回使う
算数教科書教え方教室 2014年12月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「鉄棒運動」の実践
「鉄棒って楽しい」と思わせ、さらに基礎感覚を養うための鉄棒遊び
楽しい体育の授業 2002年6月号
小学校・移行期の理科指導のポイント 20
基礎・基本の獲得を目指した第5学年A「植物の発芽と成長」の展開
楽しい理科授業 2000年11月号
小さな荒れやゆるみを見逃さない! ケース別対処法
忘れ物が多い
授業力&学級経営力 2019年9月号
一覧を見る