詳細情報
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
提言・「つまずき」を授業に生かす
つまずきをプラスにするリフレクションを取り入れる
書誌
授業研究21
2007年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一度のつまずきがその後の理解に影響を与えるのは、数学や英語などの系統性が重視される教科だけではない。どの教科でも、一度のつまずきが、子どものあきらめにつながることも多い。教師は、子どもの弱点とも言えるつまずきの場面に関連する単元や教材の系統性を把握しておき、子どものペースやレベルに合わせたステップア…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「つまずき」を授業に生かす
「つまずき」を生かす思想―「逆転の発想」に学ぶ―
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
「つまずきノート」で経験の集積を
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
その功・罪から「新展開」させる―「学び論と指導論」の断章―
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
「つまずき」を発問で仕掛け、評価で励ます
授業研究21 2007年7月号
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
戦後授業研究史に見る「つまずき」の生かし方
授業研究21 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「つまずき」を授業に生かす
つまずきをプラスにするリフレクションを取り入れる
授業研究21 2007年7月号
これで,つかみはOK! 道徳オリエンテーション
小学校/一年間の学習に期待を抱かせるアイデア集
道徳教育 2020年4月号
12 向山型数学誌上ビデオクリニック
(2)生徒を見る視野を広げよ
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
戦国時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
社会科教育 2011年9月号
一覧を見る