詳細情報
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
提言・「つまずき」を授業に生かす
「つまずきノート」で経験の集積を
書誌
授業研究21
2007年7月号
著者
内藤 一志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師の「つまずき」の記録 「つまずき」は、私にとって学習者の側ではなく、先ず教師の側に存在するものである。今から二十三年前、「新卒」の私は、自分の学力に見合わない高校に勤めていた。受験勉強もろくにせずに、どうにか地方の教員養成大学にもぐりこんだ私が、学年の半分は東大を目標とする高校の教壇に立つこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「つまずき」を授業に生かす
「つまずき」を生かす思想―「逆転の発想」に学ぶ―
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
つまずきをプラスにするリフレクションを取り入れる
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
その功・罪から「新展開」させる―「学び論と指導論」の断章―
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
「つまずき」を発問で仕掛け、評価で励ます
授業研究21 2007年7月号
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
戦後授業研究史に見る「つまずき」の生かし方
授業研究21 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「つまずき」を授業に生かす
「つまずきノート」で経験の集積を
授業研究21 2007年7月号
U みやこに関するQ&A
A みやこのあらまし―地図を片手に歩くとQ&A
3 地形のナゾ―地球規模の壮大なドラマが京都をつくった!
社会科教育 別冊 2001年11月号
一覧を見る